総論 ◆第37節 そこまでやるのか。そこまでやるのである
前節 次節

第37節 そこまでやるのか。そこまでやるのである


  1. 獅子は兎を逐うに、全力を用う。

  2. わたくしは、欧州から、ちょっと帰って来られた諸君のある先輩から聞かされた。
    「先生、日本におりましたとき、ホテル学校で、先生が、大きな物音がしても、3秒は振り向くなと申されたのが、どうも、不自然で、抵抗を感じたものです。が、欧州で、少し改まったレストランのウェーターの動作を見ているうちに、わかりました。かれらは、そういうことを、みんな、身につけてるんですね。それが、あたりまえなんですね。そのことの効果も、ヨーロッパに行って見て、よく、実感が湧きました。それから、ヤイ、猫背だの、膝が曲がって、ジジイみたいだのと、先生の、うるさいことといったら。しかし、ヨーロッパに行って見て、いちいち、身にしみて、わかりましたよ、なるほどねと。で、こんど、日本に帰って来て見て、日本で一流といわれているホテルやレストランに行って見て、つくづく、思うんです。コレハイカンワイ。で、先生、いまも、学校で、これをやっておられると思うのですが、わたくしどものときよりは、もっと、ずっと、厳しく、やっていただきたいのです。故国を離れると、まだ、会っていない後輩でも、わが同志だと思うんです。後輩には、わたくしどもより、もっと、立派になってもらいたいのです」

  3. 高校生は、概して、音階を正確に歌うが、1/8音階程度までの狂いは、追及されない。ところが、音楽学校声学科の学生となれば、もはや、この狂いを、許されない。 これが、アマチュアとプロの差である。同様にして、諸君の場合、作法について、とくに、厳密なものが要求される。細かいところまで、正確に、身に付けられよ。

  4. もうひとつ、申す。プロは、皿をあたためておいて、そこに、熱いスープを入れる。アマチュアは、熱いスープを、温めた皿に注ぐことが、気狂いじみた道楽であると思う。なにも、そこまで、やらなくともよいと、勝手な判断をくだす。実際にスープを食べ比べてみて、やっと、わかる。
    わたくしが、諸君に要求することを、諸君が信じてついてこられないならば、諸君は、いつまで経っても、アマチュアであられる。

  5. ウェルダンを焼けと言われたとき、ミディアムを焼くな。レアを焼けと言われたとき、ミディアムを焼くな。日本人には、この注意が要る。「まさか、いくら、なんでも」と勝手に思うのである。
    ぬるい人物は、プロになれない。

  6. 観光産業マンという者は、固いこと、杓子定規なこと、きゅうくつなことだけを考えていたならば、到底やってゆけない。
    そこで、諸君の中にも、見ていると、「学校であるから、杓子定規にやるのであろう」とばかり、実社会と、分離して考えておられる方がある。
    わたくしの校外での身辺には、幸か不幸か、一流のホテルマン、エージェントマンが多い。また、二流、三流の、それらのかたがたも多い。
    で、これらのうち、一流のかたがたは、すべて、融通無礙でありながら、おのれの行為について、無言のうちに、すこぶる、厳しいし、その考え方も、細かいところまで、はっきり、解析したうえで、行なっておられる。二流・三流の方々は、こういうところが甘い。このことを、諸君に、お伝えしておく。
    学校で、わたくしが諸君に求めていることは、異常なことなのでなく、もし、一流人であれば、そのまま、実社会で行なっていることなのであるということ。

  7. 低き山に登るも、高き山の高さを知り得ず。高き山に登りて、はじめて、低き山の低さを知り、他の高き山の高さを知る。なにごとも、一流のものを身に付けられよ。そうせぬと、他のものの程度がわからない。
    これを、もう少し、具体的に申そう。

    人間の感覚というものは、たとえば、3,000mの高さの山の頂上に立ったとき、2,500m以下、500m刻みで、それそれ、相手の山の高さがわかるものである。が、高さ 500mの山の頂上に立ったとき、高さ 1,000m以上の山の高さは、すべて、高さ 1,000m程度にしか見えない。

    別の例で申そう。すばらしく、美味な料理を食べ続けている者は、まずい料理を食べたとき、その、まずさの程度がわかるけれども、いつも、まずい料理しか食べていない者は、たまに、うまい料理を食べても、それが、うまいとのみわかりながら、どの程度に、美味であるか、判定できないものである。
    作法について、同じである。

  8. 作法の型は、勉強し始めたころ、果てしなく多いものと思いやすい。ところが、あるところから先、ほとんど、増えていかなくなる。
    このことがわかっていれば、ひとつひとつの型を、丹念に、分析研究して、身に付けようとする気持ちも湧いてくる。

  9. さて、ここに、次のような種類がある。
    林實の前
    教務の前
    各先生の前
    友だちの前
    自家族の前
    自分ひとりのとき

  10. 本校生はその方によって、Aのときだけ、行儀よくされる方から、A〜Fのすべてのときに行儀よくされる方まで分かれておられる。

  11. 作法は、不自然なものであり、心がけていない以上、人間は、作法的でなくなるもの。

  12. 諸君は、A〜Fのいつでも、作法に留意したまえ。

総論
[エージェントマンに作法は要るか] [作法とは] [作法の目的の分解] [作法は自分のためならず]
[「われわれ」の伸縮] [「より外なるわれわれ」のために] [互恵主義] [作法は森羅万象のためのもの]
[品物を大切にせよ] [与えられた文明には心が乗りにくい] [ゴツイ人物のやり方]
[自分自身がどうしてよいか分らないとき] [どうしようか迷っている相手に対しては]
[作法的なつもりで無作法を行なう者をどうするか] [改まり方・くずし方] [作法とサービス]
[作法と生産性] [心と型] [動機論か結果論か] [媚と反媚] [作法と自然さ] [作法の流儀]
[統一型作法と並列型作法] [欧米との流儀の融和] [アメリカ作法を見誤るな] [一般と特殊]
[3種類の動作] [作法と体型] [作法と風習] [作法と大衆] [作法と女性] [異なるセックス意識]
[作法とヤング] [雑音を嫌う] [あとしまつの技術] [縮小化のわきまえ]
[そこまでやるのか。そこまでやるのである] [作法のために頭が痛くなれ] [教授法での注意]
[説明するな] [作法研修先での注意] [この本での対象作法の限定] [この本の編序] [用語の約束]
ホーム
前節 先頭行 次節