総論 ◆第13節 どうしようか迷っている相手に対しては
前節 次節

第13節 どうしようか迷っている相手に対しては


  1. マカロニは、フォークに巻きつけて、ポンと口に放り込み、口いっぱいにして食べるのが美味である。
    また、イタリアに行けば、そうして食べるのがマカロニ作法である。
    で、もし、A君が、そういう食べ方に上達しておられたものとする。

  2. A君の隣に、年とったB夫人が座っていた。B夫人は、マカロニのイタリア式食べ方を知らなかったし、と申して、その他の国々の人々が、マカロニをブツ切りにして食べる事実をも知っていなかった。で、B夫人は、モジモジし始めた。と申して、A君に聞く勇気も持っていなかった。
    A君は、このとき、B夫人のために、どうすればよいか。

  3. A君は、このとき、まず、やりやすいブツ切り法によって、食べて見せることである。このため、マカロニの味は落ちようが、我慢したい。
    B夫人は、それを、チラッと見ては、まねるであろう。

  4. が、B夫人が、相変わらず、モジモジしていたならば、A君として、放置するのがよい。とうとう、B夫人が、マカロニを食べ損っても、B夫人に恥をかかせることもあるまい。

  5. しかし、B夫人が、A君に向けて、「どうしようかしら」という素振りをしはじめたならば、A君として、ブツ切りをやって見せることである。

  6. また、もし、A君の皿の中に、すでに、マカロニがなくなっていたならば、A君は、B夫人に対して、小声で、「小さく、全部お切りになってから、フォークだけで、召し上がればよろしいようでございます」と教えることである。

  7. 以上、3,4,5,6,の変化の順序を間違えられるな。

【参考】

1974年入学の研究生2名、赤沼健至、神田茂、両研究生は、わたくしに、次のような質問をされた。
「いま、わたくしが、一軒のホテルに勤めていたものとします。そこのラウンジに、農家のおばあさんが、ポツンと座っていました。このおばあさんは、行儀のことなど、ほとんど、なにも、知っておらず、しかし、行儀よくしなければならない、といった風情で、実のところ、どぎまぎしていました。わたくしは、このおばあさんのそばに行って、なにかを言わなければならないことになりました。そのとき、わたくしは、威儀を正し、“お客さま……”と申すべきか、“おばあちゃん。あの、ですね……”と申すべきか、いずれが、よいでしょうか」
わたくしは、「周囲」の情況によると答えた。
では、周囲の状況がどういうとき、どうされるのがよいか、問題としておこう。


総論
[エージェントマンに作法は要るか] [作法とは] [作法の目的の分解] [作法は自分のためならず]
[「われわれ」の伸縮] [「より外なるわれわれ」のために] [互恵主義] [作法は森羅万象のためのもの]
[品物を大切にせよ] [与えられた文明には心が乗りにくい] [ゴツイ人物のやり方]
[自分自身がどうしてよいか分らないとき] [どうしようか迷っている相手に対しては]
[作法的なつもりで無作法を行なう者をどうするか] [改まり方・くずし方] [作法とサービス]
[作法と生産性] [心と型] [動機論か結果論か] [媚と反媚] [作法と自然さ] [作法の流儀]
[統一型作法と並列型作法] [欧米との流儀の融和] [アメリカ作法を見誤るな] [一般と特殊]
[3種類の動作] [作法と体型] [作法と風習] [作法と大衆] [作法と女性] [異なるセックス意識]
[作法とヤング] [雑音を嫌う] [あとしまつの技術] [縮小化のわきまえ]
[そこまでやるのか。そこまでやるのである] [作法のために頭が痛くなれ] [教授法での注意]
[説明するな] [作法研修先での注意] [この本での対象作法の限定] [この本の編序] [用語の約束]
ホーム
前節 先頭行 次節