第1章 論文の書き方◆第53節 ホチキス等
前節 次節

第53節 ホチキス等


  1. 論文(図表を添付するときは、図表とも)は、B5版をタテ長にした、左上部を、ホチキスでとめて、提出されよ。(△40)

  2. ホチキス金具の大きさは、任意とする。

  3. ホチキスは、論文の表面から裏面へと打たれよ。(△40)

  4. 誤綴(ページの順番、天地を間違えて綴じること)されないように。(△40)

  5. 落丁(途中のページを綴じ落としたり、さいごのページが取れてしまうこと)に注意されたい。(△40)

  6.  ホチキス上端の位置を厳正に、次図の寸法の範囲とされること。(△10)
    ホッチキス
  7. ホチキス左の範囲を厳密に規定する。
    ホッチキス
  8.  ホチキスを、厳正に、用紙の天地の方向に向けて、打たれること。(△10)
    ホッチキス
     ホチキスが、ゆがんでいないと認定する限度を、つぎのとおりとする。
    わたくしは、打たれているホチキスに直線定規をあて、ホチキスの延長線を、エンピツで、原稿用紙の下端まで引く。
    この線が原稿用紙下端に達した点を、Pと呼んでみる。
    わたくしは、打たれているホチキスの頂点から、原稿用紙下端に垂線をおろす。
    この線が原稿用紙下端に達した点を、Qと呼んでみる。
    PQ間の長さが1cm以内であれば、このホチキスの打ちかたは、ゆがんでないと認める。

  9. ホチキスの垂直打ちが下手であられるあいだ、論文を書かれる前の原稿用紙にホチキスを打たれ、それのうまく行った用紙に論文を書かれるのがよい。

  10. さて、読者にとって、ホチキスは、斜め打ちしてあるのが、読みやすい。
    が、同型の文書の山積みされているのを処理するときは、垂直打ちのほうが、ひっかからなくて、はるかに扱いやすい。

  11. それから、厳正に、定位置に、垂直に、ホチキスを打っていただくわけは、たとえば、ネクタイを着用する以上、すこしも、ゆがめないのと同じである。

  12. ホチキスで綴じた文書を2つ以上、また、ゼム・クリップで挾むことがある。
    そのときのゼム・クリップの位置をどこにすれば、受信者として扱いやすいかというと、下図のようなのがよいようである。(△5)
    クリップ

  13. ホチキスで、とめるのであるから、執筆した論文の1枚1枚が、天のりでつながっているとき、読む者にとって、めくりづらいものとなる。
    そこで、ここのつながりを、はがしてから、提出されよ。(△40)

  14.  天のりをはがすとき、用紙の右上隅をちぎってしまうことがある。
    その他、用紙を破いてしまわれたとき、透明のセロテープで、裏から、つながれよ。
    これを不透明の紙でつながれると、この用紙を透光式複写機にかけたとき、困る。(△40)

  15.  本講での提出論文には、いっさい、折り目やシミなどをつけないようにされたい。(△40)

  16.  本講での提出論文には、提出されるとき、教務備え付けのタイム・スタンプを押していただくことにしている。
    この制度にしてから、論文提出のさいに起こりがちなトラブルが、ほぼ、なくなった。
    で、タイム・スタンプの押してない論文は、提出された論文として取り扱わない。
    ただし、論文を、わたくしの宅に、お持ち下さる分には、タイム・スタンプ不要。

  17.  さて、そのタイム・スタンプであるが、めいめい、勝手なところに押してあるのは、チェックしづらいし、だらしなくもある。
    タイム・スタンプは、 ① 論文第1ページで用紙の上端から1〜2cmの範囲で下がったところに、 ② スタンプの文字の天地を論文の天地と同じ向きにし、 ③ 水平に、 ④ 用紙の左右中央とスタンプの左右中央のズレが、左右いずれへも5mmを限度とするように、押されよ。(△40)
    こういう問題は、要するに、ナイフ・フォークの使い方と同じで、うまくなっておかれることである。
    このタイム・スタンプで意外にひっかかる。
    また、教務課窓口のタイム・スタンプで、練習されて差支えない。
    ただし、機械をこわさないように。
    それから、教務の了解を得てから、練習されよ。

  18. ※ 諸君の書かれた論文は、代理の方が提出されても差支えない。
    が、そのときは、次図要領の記入が要る。(△40)
    代理提出
    これは、論文発信日付とタイム・スタンプ日付のずれの理由を説明する働きを持つ。

第1章
[PILE法とDUMP法] [文書とは] [文書心得とは] [文書と時代] [標準とは]
[プロ・ライター・レベル] [減点法] [諸君はどのくらい、こなされるか]
[用紙] [行と字詰め] [筆記具] [採点表] [論文のサンプル] [6つのHOOK]
[宛名] [発信日付] [発信者名] [表題] [「以上」の文字] [ページ番]
[本文の長さ] [パラグラフ分け] [文章のまとめ方] [本文内容についての注意]
[文字の書き方の一般] [マル] [句読点] [ナカポツ] [疑問符と感嘆符]
[カギ、カッコ、クォーテーション・マーク] [テンテンテンとダッシュ]
[ないし記号] [数学記号] [数字とローマ字] [空白コマ] [漢字での誤字など]
[漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの] [漢字の字体について、拘束のあるもの]
[漢字の略字] [漢字のタイプ] [漢字とコマ枠との関係] [ひらがな、カタカナの書き方]
[アルファベットの書き方] [CGS単位への統一] [概念の明確化を] [避けたいことば]
[である調] [かなづかい] [漢字のかなの使い分け] [1文の長さ] [構文]
[図表] [ホチキスなど] [論文提出時の注意] [封筒] [チェック・リスト]
ホーム
前節 先頭行 次節