第1章 論文の書き方◆第18節 表題
前節 次節

第18節 表題


  1. 表題を記入するにあたっては、表題そのものに、何行を要しようと、かならず、その前後に各1行ずつの空白行を設けられよ。(△30)

  2. いま、ここに、3行を要する長い表題を作るものとしよう。
    このとき、1ページは、10行であるから、その第1行は宛名と日付、第2行は発信者名、第3行は空白行、第4〜6行が表題、第7行がふたたび空白行、第8行から、はじめて本文に、はいることとなる。

  3. 表題は、日付のばあいと異なり、いかなるときも、コマ割りを無視した記入をされないように。(△20)

  4. 表題を記入するに要するコマ数が、1〜12コマのとき、それぞれ、その1行のなかの配置を次例の要領とされよ。(△20)
    (例)
    表題の配置

  5. 表題を記入するに要するコマ数が、13コマ以上のとき、次例の要領によられよ。 (△20)
    (例) ……注意…… この図解は実際の場合と異なり、上下間隔を詰めてある。
    表題

  6. 表題の1行を12コマ限度としているとき、第13コマ目にナカポツ、カギ閉じ、カッコ閉じが来てしまうときは、次行冒頭に持ってゆかず、この第13コマ目に打たれよ。(△2)
    (例)
    表題

  7. 表題を文章体とするときは、そのなかに、句読点を用いてよいが、文末のマルを打たれないように。この点も毎年まちがいが多い。(△5)

  8. 表題の全体を、カギで、囲むことをされないように。(△5)

  9. 実務論文では、表題と内容が、一致していなければならない。(△10)

  10. 表題の末尾に、つぎのようなことばを付けるのは、実務論文として無駄であるから、やめられよ。(△10)

       …… について
       …… についての論文
       …… 試論
       …… 一考察


  11. たとえば、オート・キャンプ場についての論文を書かなければならないとき、その表題を、たんに、オート・キャンプ場とされないように。
    たとえば、その回の特設テーマが、スナック・バーであるとき、論文表題を、つぎのような形にすることを認めない。(△10)

    スナック・バー
    スナック・バーのありかた
    スナック・バーを斬る
    スナック・バー概見
    スナック・バーのあれこれ

  12. すなわち、スナック・バーの全般について述べる論文のときも、その内容の主要素が、論文表題から読みとれるようにされよ。

  13. このことは、将来も同じであって、諸君の書かれた論文が、その表題のみ、文献目録に登載されたとき、その検索能率に、大きな差を生ずることとなる。

第1章
[PILE法とDUMP法] [文書とは] [文書心得とは] [文書と時代] [標準とは]
[プロ・ライター・レベル] [減点法] [諸君はどのくらい、こなされるか]
[用紙] [行と字詰め] [筆記具] [採点表] [論文のサンプル] [6つのHOOK]
[宛名] [発信日付] [発信者名] [表題] [「以上」の文字] [ページ番]
[本文の長さ] [パラグラフ分け] [文章のまとめ方] [本文内容についての注意]
[文字の書き方の一般] [マル] [句読点] [ナカポツ] [疑問符と感嘆符]
[カギ、カッコ、クォーテーション・マーク] [テンテンテンとダッシュ]
[ないし記号] [数学記号] [数字とローマ字] [空白コマ] [漢字での誤字など]
[漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの] [漢字の字体について、拘束のあるもの]
[漢字の略字] [漢字のタイプ] [漢字とコマ枠との関係] [ひらがな、カタカナの書き方]
[アルファベットの書き方] [CGS単位への統一] [概念の明確化を] [避けたいことば]
[である調] [かなづかい] [漢字のかなの使い分け] [1文の長さ] [構文]
[図表] [ホチキスなど] [論文提出時の注意] [封筒] [チェック・リスト]
ホーム
前節 先頭行 次節