第1章 論文の書き方◆第11節 筆記具
前節 次節

第11節 筆記具


  1.  本講での提出論文は、すべて、2Bまたはの濃さの鉛筆で書かれよ。(△40)

  2. これについては、毎年、はなはだ守られず、それによって、わたくしから、機械的に、この40点減点を受けられる方の多いことを申し添える。

  3. つまり、諸君も、2Bの鉛筆が、いかに減りやすいものであるかを、ご存知である。
    で、つい、HBといったものを使われることとなる。

  4. また、学生の中には、HBを使っても、強く書けば、わかるまいとばかり、そうされる方がある。

  5. わたくしは、おかしいと思うとき、こういう論文を、顕微鏡で覗く。

  6. と、どういう鉛筆を使われたかが、判然とする。

  7. なぜ、このような問題に、ムキになるのであろうか。

  8. 諸君を青焼き複写物の原稿づくりに強くしたいためである。

  9. ゼロックス1枚のコストで、青焼き6枚が得られる。

  10. つぎに、あまり、丸くなった鉛筆で書かれてはならない。(1字につき△5)

  11. ただし、本文のあとに、図表等を添付するとき、この図表等については、2Bなどの鉛筆書きのほか、ペン書き、毛筆書き、印刷物、複写物、ならびに、それらの切り貼りなど、なにを用いられても、さしつかえないが、しかし、よりも薄い鉛筆書きをされてはならない。(△30)

  12. 鉛筆書きの書き損じは、消しゴムで、きれいに消されよ。(△2)

  13. 消しゴムが固いため、消した部分が、まっくろになってはならない。(△2)

  14. 0.3mmのシャープ・ペンシルは、細すぎるため、使用されないこと。(△40)

  15. 下敷なしで書くと薄くなりやすい。(△40)

第1章
[PILE法とDUMP法] [文書とは] [文書心得とは] [文書と時代] [標準とは]
[プロ・ライター・レベル] [減点法] [諸君はどのくらい、こなされるか]
[用紙] [行と字詰め] [筆記具] [採点表] [論文のサンプル] [6つのHOOK]
[宛名] [発信日付] [発信者名] [表題] [「以上」の文字] [ページ番]
[本文の長さ] [パラグラフ分け] [文章のまとめ方] [本文内容についての注意]
[文字の書き方の一般] [マル] [句読点] [ナカポツ] [疑問符と感嘆符]
[カギ、カッコ、クォーテーション・マーク] [テンテンテンとダッシュ]
[ないし記号] [数学記号] [数字とローマ字] [空白コマ] [漢字での誤字など]
[漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの] [漢字の字体について、拘束のあるもの]
[漢字の略字] [漢字のタイプ] [漢字とコマ枠との関係] [ひらがな、カタカナの書き方]
[アルファベットの書き方] [CGS単位への統一] [概念の明確化を] [避けたいことば]
[である調] [かなづかい] [漢字のかなの使い分け] [1文の長さ] [構文]
[図表] [ホチキスなど] [論文提出時の注意] [封筒] [チェック・リスト]
ホーム
前節 先頭行 次節