第1章 論文の書き方◆第2節 文書とは
前節 次節

第2節 文書とは


  1. 「文書」ということばには、狭・中・広の3義がある。

  2. 狭義での文書」とは、日本の官庁や会社で使っている概念であって、「業務用の手紙」である。

  3. で、この場合、その他の書いた物は、一括、「資料」と呼び、さらに、その資料に固い表紙がついていると、「図書」と呼ぶ。

  4. あまり、よいことばの使い方ではない。

  5. つぎに、中義での文書」とは、文字、図、表を書いてある物の一切、つまり、「書類」を言う。

  6. ラテン語の動詞 doceo は「教える」「示す」「証明する」であるが、その名詞 documentum は「教訓」「警告」「実例」「証明」であって、それが英語になった document は、「書類」「証書」「証券」などを意味する。

  7. つまり、中義の「文書」は、これである。

  8. つぎに、広義の文書」は、1960年ごろから、日本でも、ひとつの流行として使われている形のものである。

  9. 情報科学でのことばで、「情報」を、保存の効かない情報(例 人の声、のろし、信号音、音楽、手旗信号、光信号、じゃんけんぽん)として「流動情報」 influencial information、保存の効く情報(例 文字に書いた物、絵画、写真画、パンチ・テープ、パンチ・カード、録音テープ、レコード)として「定着情報」 fixed information に分け、この「定着情報」を、別名、文書 documnent と呼んでいる。

  10. なるほど、流動情報を売る、たとえば「タレ込み屋」は、役務(えきむ)サービス業の1つであるが、定着情報を売る、たとえば、書店、画商、レコード屋、コンピュータのプログラム・テープ屋は、商業に分類される。
    商業は、必ず「商品を売る」から、ここでの、そういう商品を一括、「文書」と呼ぼうとするものである。

  11. ともあれ、諸君は、「文書」ということばを聞かれたとき、この狭義、中義、広義のいずれなのかを判断される必要がある。

  12. で、この冊子でいう「文書」とは、この中義のものである。

  13. この冊子では、マルで終わる一連の文字のつながりを「」、文のつながりを「文章」、文章を持ちはこびのできる有形物にまとめたものを「文書」と呼んでいる。

  14. なお、この冊子では、図表と呼ぶとき、図解、地図、統計グラフ、統計表、チェック・リスト、一覧表、分類表、注解箇条書きなどを含んでいる。

第1章
[PILE法とDUMP法] [文書とは] [文書心得とは] [文書と時代] [標準とは]
[プロ・ライター・レベル] [減点法] [諸君はどのくらい、こなされるか]
[用紙] [行と字詰め] [筆記具] [採点表] [論文のサンプル] [6つのHOOK]
[宛名] [発信日付] [発信者名] [表題] [「以上」の文字] [ページ番]
[本文の長さ] [パラグラフ分け] [文章のまとめ方] [本文内容についての注意]
[文字の書き方の一般] [マル] [句読点] [ナカポツ] [疑問符と感嘆符]
[カギ、カッコ、クォーテーション・マーク] [テンテンテンとダッシュ]
[ないし記号] [数学記号] [数字とローマ字] [空白コマ] [漢字での誤字など]
[漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの] [漢字の字体について、拘束のあるもの]
[漢字の略字] [漢字のタイプ] [漢字とコマ枠との関係] [ひらがな、カタカナの書き方]
[アルファベットの書き方] [CGS単位への統一] [概念の明確化を] [避けたいことば]
[である調] [かなづかい] [漢字のかなの使い分け] [1文の長さ] [構文]
[図表] [ホチキスなど] [論文提出時の注意] [封筒] [チェック・リスト]
ホーム
前節 先頭行 次節