第1章 論文の書き方◆第10節 行と字詰め
前節 次節

第10節 行と字詰め


  1.  論文は、原稿用紙を、タテ長として、横書きされ、マス目を無視しないで書かれよ。(△40)

  2. コクヨ「ケ35」のコマ割りで書かれれば、自動的に、きまってしまうことであるが、諸君は、どのような用紙(ただし、B6判より小さな用紙の場合は別)に文字を書かれるときでも、用紙の左端から右方に 2.5cm、用紙の上端から下方に 2.5cmの範囲には、文字を書かないような習慣をつけたまえ。
    つまり、左を綴じても、上を綴じても、綴じる部分に文字がかからないようにするためである。

  3. さて、コクヨ「ケ35」は、1ページ20行で、コマを切ってある。
    これを、諸君に、はなはだ、ぜいたくな使い方をしていただこうというのである。

  4.  まず、文字を、1行おきに書いていただく。
    そのとき、この原稿用紙の奇数行にのみ文字を書き、偶数行には、けっして、文字を書かれないこと。(△40)
    つまり、偶数行は、はじめから、枠が印刷してなかったと思われること。
    以下、この文書心得で、「次行」とか何とかいうとき、すべて、奇数行だけが印刷してあると思い込んで数えるものである。そういう約束とする。
    諸君が職場で書かれた文書を、年令50才を超えた方々にも読ませる必要があるとき、この方法を採られると、「読んでもらえる」。

  5.  つぎに、原稿用紙には、1行あたり、20字ぶんのコマ割りが印刷してあるが、左端と右端の各2コマずつを捨てて、16字ぶんしか印刷してないと思われること。(△20)

  6. 以下、この文書心得で、「行の左(右)端」というとき、前 5. でいう切りすてて考える部分は、「行の左(右)端」のそとと見なす。

  7. これも、いささか、ぜいたくすぎる方法と思われよう。

  8. たしかに、会社の上司に提出する文書を、こういうぜいたくさで書けば、諸君は叱られるかもしれない。

  9. が、もし、諸君が、自分の書かれた原稿を手に持って、立って、人に話をされるものとしよう。

  10. そのとき、このヨコ書き1行16字というラチが、自分で見ながら話せるラチであることを、発見されるであろう。

  11. ただし、例年、あることであるが、学生諸君の中には、この原稿用紙を用い、1行を、16字よりも少ない字数で書かれる方がある。

  12. こういうことを、されないように。(△20)

  13. つまり、新聞原稿とは異なるのである。

  14. 1行を、16コマに押さえるため、前 6. にいう「行の左(右)端」にタテ線を想念して、これを、以下、この文書心得で、「左(右)限線」と呼ぶ。

  15. この線を、引かれることは自由であるが、引くにしても、かならず、鉛筆を用いて引き、論文執筆後は、消しゴムで、きれいに消しておかれること。(△40)

  16. 諸君は、原稿用紙中、文字を書くスペースをはっきりさせるための下敷きを作成し、用いられるとよい。

  17. 論文は、図表をこめて、すべて、用紙の片面のみを用いて記述されよ。(△40)

第1章
[PILE法とDUMP法] [文書とは] [文書心得とは] [文書と時代] [標準とは]
[プロ・ライター・レベル] [減点法] [諸君はどのくらい、こなされるか]
[用紙] [行と字詰め] [筆記具] [採点表] [論文のサンプル] [6つのHOOK]
[宛名] [発信日付] [発信者名] [表題] [「以上」の文字] [ページ番]
[本文の長さ] [パラグラフ分け] [文章のまとめ方] [本文内容についての注意]
[文字の書き方の一般] [マル] [句読点] [ナカポツ] [疑問符と感嘆符]
[カギ、カッコ、クォーテーション・マーク] [テンテンテンとダッシュ]
[ないし記号] [数学記号] [数字とローマ字] [空白コマ] [漢字での誤字など]
[漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの] [漢字の字体について、拘束のあるもの]
[漢字の略字] [漢字のタイプ] [漢字とコマ枠との関係] [ひらがな、カタカナの書き方]
[アルファベットの書き方] [CGS単位への統一] [概念の明確化を] [避けたいことば]
[である調] [かなづかい] [漢字のかなの使い分け] [1文の長さ] [構文]
[図表] [ホチキスなど] [論文提出時の注意] [封筒] [チェック・リスト]
ホーム
前節 先頭行 次節