第1章
論文の書き方◆第21節 本文の長さ
第21節 本文の長さ
※
本講での提出論文では、冒頭の宛名の行、発信者名の行、表題とその上下の空白行が済んで、本文をはじめる行から、本文の終わりの行(以上という文字を記入する行を含まない)までが、過不足なく30行であるようにとりまとめられよ。
ただし、第30行目の文字数は 1〜16字の範囲で、自由とする。
(△40)
この 16字×30行=480字 の作文は、つぎのようなときに、そのまま使える。
①
コラム
②
巻頭言
③
これを、2つ、3つ、4つ……とつないで、ルポルタージュとする
④
大きな論文を書くにあたり、はじめに準備する豆論文
⑤
シノプシスまたはアブストラクト(あらすじ)
⑥
あいさつ原稿
⑦
訓示原稿
⑧
テーブル・スピーチ原稿
⑨
会議発言原稿
「あの人物は、おしゃべりでないが、口を開くと、きちんとしたことを言う」といわれる人物になるためには、平常、この480字作文を多く書いておられるのがよい。
この日本語で、480字というスケールが持つ実生活上の「強さ」。
このスケールを発見するのに、わたくしは、30年、かかった。
で、これが、諸君への、わたくしとしての最大のプレゼントである。
俳句にも、和歌にも、漢詩にも、ソネット(14行詩)にも、きめられた標準的な長さというものがある。
480字作文も、いわば、そういったものと思われたい。
▲
第1章
[
PILE法とDUMP法
] [
文書とは
] [
文書心得とは
] [
文書と時代
] [
標準とは
]
[
プロ・ライター・レベル
] [
減点法
] [
諸君はどのくらい、こなされるか
]
[
用紙
] [
行と字詰め
] [
筆記具
] [
採点表
] [
論文のサンプル
] [
6つのHOOK
]
[
宛名
] [
発信日付
] [
発信者名
] [
表題
] [
「以上」の文字
] [
ページ番
]
[本文の長さ] [
パラグラフ分け
] [
文章のまとめ方
] [
本文内容についての注意
]
[
文字の書き方の一般
] [
マル
] [
句読点
] [
ナカポツ
] [
疑問符と感嘆符
]
[
カギ、カッコ、クォーテーション・マーク
] [
テンテンテンとダッシュ
]
[
ないし記号
] [
数学記号
] [
数字とローマ字
] [
空白コマ
] [
漢字での誤字など
]
[
漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの
] [
漢字の字体について、拘束のあるもの
]
[
漢字の略字
] [
漢字のタイプ
] [
漢字とコマ枠との関係
] [
ひらがな、カタカナの書き方
]
[
アルファベットの書き方
] [
CGS単位への統一
] [
概念の明確化を
] [
避けたいことば
]
[
である調
] [
かなづかい
] [
漢字のかなの使い分け
] [
1文の長さ
] [
構文
]
[
図表
] [
ホチキスなど
] [
論文提出時の注意
] [
封筒
] [
チェック・リスト
]