第1章 論文の書き方◆第46節 避けたいことば
前節 次節

第46節 避けたいことば


  1. 本講での提出論文では、俗語を用いられるな。(△2)
    ( )内は、俗語でない言い方の例である。

    あ行 いかす(よい、素敵な) いろいろの(種々の) いろんな(さまざまの)
    お店(店舗、店) お値打ち(価値のある)
    か行 こわい(恐ろしい)
    さ行 しっかり(確実に、頑丈に) じつに(全く) すごい(恐ろしい)
    ずっと(はなはだ、すこぶる) すばらしい(みごとな、すぐれた)
    た行 たいした(甚々しい) たいへん(すこぶる) たくさん(多く)
    たった(わずか) だんだん(序々に、段階的に) ちょうど(過不足なく)
    つぎはぎ(寄せ集め) てきぱき(手際よく) どしどし(次から次へ)
    とても(どのようにしても、はなはだ) どっと(一度に)
    どんどん(あとからあとから)
    な行 なかせる(困らせる、感動的な) なかなか(相当、ずいぶん)
    なまじっか(中途半端に)
    は行 ぽっきり(〜しか、〜きり) 非常に(はなはだ、すこぶる)
    ほんとうに(実際に、はなはだ)
    ま行 まだ(いまになっても、他に) まるっきり(全く)
    もう(すでに、もはや) もともと(本来)
    や行 やる(する、行なう ) やっと(ようやく、ついに)
    ら行 れっきとした(立派な)
    わ行 わざわざ(特別に) わたし(わたくし) わりと(比較的)
    わりかし(割り方)

  2. ただし、必要上、俗語をいれたいときは、俗語であることを、ことわる意味で、その俗語の前後を、 「 」 または “ ” で囲まれよ。
    または、その俗語を、カタカナで表わされよ。(△2)

    (例) 青年たちが「いかす」と思うような……
    結局、“お金”の……
    はやく「お酒」をという声に……
    「客の財布」というテーマでは……
    これが、1つのヤマであるが………

  3. ここで、1つの注意が要る。
    たとえば、前 1.で、 まだまだ を俗語であると規定している。
    そこで、諸君の中には、 まだまだ を使いたいため、これをカギに入れて、「まだまだ」とされる方がある。
    これを読んだ読者は、なぜ、「まだまだ」に、カギを付けられているのか、考え込むこととなる。
    ときには、読者を、からかっている意味を生じてしまう。(△2)

  4. 「お客」「お客さま」は、俗語であるが、本講での提出論文では、俗語と考えない約束とする。
    よって、 「 」 なども、なくともよい。

  5. 「おいしい」も、俗語と考えない約束とする。

  6. 本講の提出論文では、つぎの左のことばを、右のことばに統一せられよ。(△2)

    (例) ……たら ……たならば
      ……なら ……ならば
      どれ いずれ
      どういう いかなる、どのような
      どうして どのようにして
      どうする どのようにする
      どんな いかなる、どのような
      そんな そのような
      こんな このような
      あんな あのような
      いくら いかほど
      さす させる
      なんぴと なにびと(または、なに人)

  7. 実務論文では、「関して」「関する」という表現をさけ、「について」「についての」「で」「での」といった平易な表現を用いられよ。(△2)

  8. 客商売の者は、論文の上でも、「無論」「勿論」「当然」「言うまでもなく」「申すまでもなく」といった表現を避けられよ。(△2)
    つまり、「あなたが、わかっていないといけないから申し添えるが」といった響きを生ずる。

  9. 「絶対に」という表現を避けられよ。
    こういう言葉を安っぽく使うものでない。(△2)

  10. 実務論文のなかでは、「認識」「自覚」「反省」といったことばを、極力避けられよ。
    読者に、強い印象を与えすぎる。(△2)

  11. 「○○的」「○○性」という表現を乱発するのは、子供の文章である。(△2)

  12. 俗語のあとに「的」をつけられるな。(△2)

    (例) よい   よくない
      それは、あまりに、どんぶり勘定の傾向を示す。   それは、あまりに、どんぶり勘定的である。


第1章
[PILE法とDUMP法] [文書とは] [文書心得とは] [文書と時代] [標準とは]
[プロ・ライター・レベル] [減点法] [諸君はどのくらい、こなされるか]
[用紙] [行と字詰め] [筆記具] [採点表] [論文のサンプル] [6つのHOOK]
[宛名] [発信日付] [発信者名] [表題] [「以上」の文字] [ページ番]
[本文の長さ] [パラグラフ分け] [文章のまとめ方] [本文内容についての注意]
[文字の書き方の一般] [マル] [句読点] [ナカポツ] [疑問符と感嘆符]
[カギ、カッコ、クォーテーション・マーク] [テンテンテンとダッシュ]
[ないし記号] [数学記号] [数字とローマ字] [空白コマ] [漢字での誤字など]
[漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの] [漢字の字体について、拘束のあるもの]
[漢字の略字] [漢字のタイプ] [漢字とコマ枠との関係] [ひらがな、カタカナの書き方]
[アルファベットの書き方] [CGS単位への統一] [概念の明確化を] [避けたいことば]
[である調] [かなづかい] [漢字のかなの使い分け] [1文の長さ] [構文]
[図表] [ホチキスなど] [論文提出時の注意] [封筒] [チェック・リスト]
ホーム
前節 先頭行 次節