第1章 論文の書き方◆第30節 カギ、カッコ、クォーテーション・マーク
前節 次節

第30節 カギ、カッコ、クォーテーション・マーク


  1. カギ、カッコ、クォーテーション・マークは、任意に使われよ。

  2. ただし、それを使われたとき、それらを閉じるほうを落とされないこと。(△10)

  3. これらの記号には1コマずつを与えられよ。(△2)

  4. これらのはじまりの記号が行末コマに来たとき、いっそうのこと、次行冒頭に持っていきたくなるのが人情であるが、平気で、行末コマに打たれよ。(△2)

  5. これらを閉じる記号が行末コマの次に行くとき、旧来は、次行冒頭コマに持っていったものであったが、近来は、平気で、その行末コマの右にハミ出して打つようになってきている。
    というのは、そうしたほうが、読みやすいからである。
    この近来の方法を採られよ。(△2)

    (例) 図:記号

  6. また、ごていねいに、それらの記号が、そこで、重なることも起こる。
    このときも、平気で、ダブりはみ出しとされよ。(△2)

    (例) 図:記号

  7. 1コマのなかでのカギ、カギ閉じの位置と形を、次図のようにされよ。(△2)

    (例) 「 よい 」
    「 よくない 」
    「 よくない 」
    「 よくない 」

  8. 1コマの中でのカッコ、カッコ閉じ、クォーテーション、クォーテーション閉じの位置と形を、次図のようにされよ。(△2)

    図:カッコ、クォーテーション

  9. 番号をカッコで囲むとき、人情として、カッコも番号も1コマの中に入れたくなるが、そうされないように。(△2)

    (例) 図:カッコ よい
      図:カッコ よくない

  10. 読みをつけたいとき、ふりがなとせず、あとに、カッコ書きされよ。
    タイピストへの親切である。(△2)

    (例) 桧原(ひのはら)村  よい
      ヒノハラ
    桧原村
     よくない


第1章
[PILE法とDUMP法] [文書とは] [文書心得とは] [文書と時代] [標準とは]
[プロ・ライター・レベル] [減点法] [諸君はどのくらい、こなされるか]
[用紙] [行と字詰め] [筆記具] [採点表] [論文のサンプル] [6つのHOOK]
[宛名] [発信日付] [発信者名] [表題] [「以上」の文字] [ページ番]
[本文の長さ] [パラグラフ分け] [文章のまとめ方] [本文内容についての注意]
[文字の書き方の一般] [マル] [句読点] [ナカポツ] [疑問符と感嘆符]
[カギ、カッコ、クォーテーション・マーク] [テンテンテンとダッシュ]
[ないし記号] [数学記号] [数字とローマ字] [空白コマ] [漢字での誤字など]
[漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの] [漢字の字体について、拘束のあるもの]
[漢字の略字] [漢字のタイプ] [漢字とコマ枠との関係] [ひらがな、カタカナの書き方]
[アルファベットの書き方] [CGS単位への統一] [概念の明確化を] [避けたいことば]
[である調] [かなづかい] [漢字のかなの使い分け] [1文の長さ] [構文]
[図表] [ホチキスなど] [論文提出時の注意] [封筒] [チェック・リスト]
ホーム
前節 先頭行 次節