第5章 立居振舞 ◆第19節 手信号
前節 次節

第19節 手信号

【型1】指さすな
【型2】Come here
【型3】手の高さ


【型1】指さすな

いかなるときも、人さし指で、ゆびさしては、ならない。
その必要があるとき、5本の指を、そっくり、使われよ。

図:85a

【型2】Come here
  1. 日本では、親しい者と目下の者以外に対し、手まねきで呼ぶことがない。
    そこで、その手招きは、てのひらを下に向けて行なう。
    ところが欧米では、いくばく、目上の者に対しても、平気で、手招きする。
    そのせいあってか、どうか、てのひらを立てて、下図要領で行なう。
    図:85b

  2. 日本流の手招きは、欧米で、「あっちへ行け」という意味を持っている。
    で、これからは、日本人も、このほうがよい。
【型3】手の高さ

手で、個人に、合図するとき、掌の高さを、自分の目と胸の間とされよ。
自分の顔から上の高さとするのは、団体行動のときのみ。
自分の腰から下で行なうのは、下品である。


第5章 立居振舞
[まい日の練習] [固くなるな] [カタギ身振りを取り去られよ] [ヘッコラされるな]
[身体つきのよい方よ] [個性とは] [全体のバランスを] [強さをも] [表情など]
[姿勢] [しゃがみ] [起立と着席] [歩行] [段などの昇降] [持ち運び] [振り返りなど]
[ドア作法] [うしろ向き] [手信号] [すれ違い] [人前横切り] [お辞儀] [握手]
[呼ばれての対応] [物品授受] [目上との同行] [紹介] [失敗対策]
ホーム
前節 先頭行 次節