第6章 和式作法 ◆第4節 座敷作法 |
【型1】座敷の順序 【型2】襖の開け方 【型3】部屋への入り方 【型4】襖の閉め方 【型5】襖・障子開閉の注意事項 【型6】待機(客側の作法) |
【型7】挨拶 【型8】手みやげの出し方(客側の作法) 【型9】掛物の拝見のしかた 【型10】座敷の壁 【型11】視線 |
座敷には床(とこ)がある。
床は、中央に床、両脇に脇床(わきとこ)があるものが正式である。
床は、昔、仏画を飾った場所であり、いまでも、客間の中心とし、上座(かみざ)として大切にされる。
また、床の脇に付書院(つけしょいん)を作る形式もある。
で、座敷の順序は次のとおりである。
(ア) 本紙(ほんし) (イ) 一文字(いちもんじ) (ウ) 風帯(ふうたい) (エ) 中回し(ちゅうまわし) (オ) 上・下(じょう・げ) (カ) 表紙竹(ひょうしちく) (キ) 軸木(じくぼく) (ク) 軸頭(じくとう) (ケ) 掛緒(かけお) |
日本の壁は、汚れやすく、いたみやすいからである。
【型11】視線