第1章 論文の書き方
前節 次節

第42節 ひらがな、カタカナの書き方


  1. 1930年代までは、漢字より かな を、いくばく、小さく書けと教えられていた。
    いまでも、そう信じている人が、けっこう、多い。
    1960年代になって、レタリング界の一部から、漢字と かな を同じ大きさに書いたほうが、読みやすいのでないかとの意見を生じてきた。
    で、わたくしもテストを反復してみた。
    なるほど、同じ大きさのほうが読みやすい。
    で、諸君にも、このことを、お奨めするため、同じ大きさを希望するものである。

  2. ひらがな、カタカナは、上手な文字を書くことよりも、タイピストに読み違えられない文字を書くことを大切とされよ。

  3. コマの中での文字の上下枠に乗る、乗らないにつき、次図のとおりとされよ。(△2)

    ひらがな

    カタカナ
    ひらがな、カタカナ

  4. ひらがな、カタカナについても、表が作れる。

    下枠にだけ乗せる文字 上・下枠の両方に乗せない文字
    せつてにの
    ひへほわ  
    アシスセツテヌ エコニ
    ヒフヘミモヨル ハマムユロ
    ワヲン  

  5. これだけの文字を、まい日、1回、習字されるとよい。

  6. 濁点をつけたとき、すべての文字が上枠から離れることを確認されよ。(△2)

  7. すべての文字の左右巾は、原則として、コマ巾の1/8ずつを、あけている。

  8. つぎに、まい年、いくばくかの諸君が犯される字形上の失敗について述べよう。
    まず「」であるが、もっとも、形をとりにくい。
    かの形
    とあるとき、第1筆は、コマ下限に接すること。第2筆は、コマ上限に接し、コマ下限のそばまでゆくが、コマ下限に接しないこと。
    第3筆は、コマ上下限のいずれにも接しないが、その上下巾がコマの上下巾の半分以上あること。
    かの形 また、このの巾が、だいたい同じになること、この「」は、活字にあるように書くと、かえって、タイプを打つ者に読みちがえられやすい。(△2)


  9. つぎの文字の形の混同を避けるよう工夫されよ。(△2)
    いり、うらろ、おす

  10. この中で、いちばん、多くの諸君の失敗されるのが「」と「」の区別である。
    」は、2つの点が、タテに並んでいないと困る。
    」は、2つの点が、ヨコに並んでいないと困る。

  11. 拗音(ようおん)と促音は、小文字とされよ。(△2)
    (例)
       きうくつ  とさの

  12. 小文字のコマ内位置を、次図のようにされよ。(△2)
    小文字の位置

  13. キャ、シュ、ハッなどの拗音や促音は、ひらがなもカタカナもすべてコマの下半分に書き、下枠に付けよ。(△2)

ホーム 章トップ
前節 先頭行 次節