トップ >カルチャー目次 > 第8回山小舎カルチャー
1999年6月12日
講師紹介
千葉彬司 先生
講演
「動物たちの落とし物・そしてカモシカのこと」

「動物たちの落とし物・そしてカモシカのこと」

千葉彬司


 ただいまご紹介にあずかりました千葉彬司です。
 名前がたいへん難しい名前で、「木偏に杉」を書いて、さらに「つかさどる」という字を書いて、当て字でございまして、私がつけたわけではなくて、「はんじ」と読みます。
口の悪いのは、これは判じ物みたいな名前だと、選挙には出られない名前だというようなことも言われております。

 本日この席にお招きいただきまして、皆様の貴重な時間を私の拙い話の中でつぶさせていただくということで、誠に恐縮であります。
 私は、カモシカを飼育する、あるいは繁殖させる、あるいはどんな生活をしているかということで、仕事をしてきております。捕るほうの専門は、かつては専門であられました曽根原文平さんがお見えでございます。捕る方は全部おまかせいたしまして、私の方は飼う方で、ひとつご勘弁願いたいと思います。

 皆さん私より年が上の方がおられますし、だいたい似たような年の方だと思いますが、 「カモシカのような足」という言葉はかつてお聞きになったことがあると思うんです。

ところが今、女性に向かって「ニホンカモシカのような足」といいますと、差別だセクハラだと言われそうなんですが、実際ニホンカモシカをご覧になってくだされば、「あら私の足とはだいぶ違うわね」という感じを受けると思います。なんでカモシカのような足が、ニホンカモシカのような足というふうになってしまったかと言いますと、アフリカにおりますトムソンガゼルとか、インパラとかいう、よくTVに出てくる、1ジャンプ10数メートルというような、羚羊(れいよう)類の仲間がいます。それを現在では、羚羊類とカモシカ類とはきちんと分けておりますが、かつては全部、アンテロープの一言で処理してしまっていたわけなんです。ですからアンテロープをカモシカと訳したわけなんです。 写真:カモシカのオス(手前)とメス 日本のカモシカもアンテロープというふうに英名でやってしまったものですから、カモシカのような足=ニホンカモシカのような足と。当時はカモシカの足に女性はあこがれていたわけなんですが、というのは昭和30年代、日本のカモシカは全国で3千頭ぐらいしかいないと言われておりましたから、ほとんどの方々は、実際のカモシカを見たことがありません。もちろん、カモシカの足が長いのか短いのか太いのか、そばまで行って見るということがなかったものですから、カモシカのような足といわれると喜んでいたわけなんですよね。今は各村落にもカモシカは出てきますし、町の中にも出てきますし、ですから、それをしっかり見ていただくと、決して自分の足はニホンカモシカのような足ではないというふうに言われる方がほとんどでございます。今現在は、若い方々は背も高いですし、本当のインパラのような足をしていて、素晴らしいと思います。

 そんなことで、ニホンカモシカの場合は、「カモシカのような足」ということだけで知られていて、それ以外のことはほとんど分かっていなかったというふうに思います。

 カモシカといいましても、日本にいるようなカモシカ以外に他におなじ仲間がいるだろうかといいますと、世界では 10種類おります。ほとんどこの10種類が北半球に分布しておりまして、日本にいるのはニホンカモシカだけでして、これも北海道はブラキストン線でわかれておりますから、北海道にはおりません。ニホンジカも北海道にいるのは、エゾシカであって、青森いわゆる本州にいるのはニホンジカということで、これも種類としては違うわけなんでして、ニホンカモシカは本州、四国、九州にしかおりません。

 もっともニホンカモシカに近い仲間と言いますと、台湾におりますタイワンカモシカ、それからスマトラにおりますスマトラカモシカ、これは最もニホンカモシカに近いカモシカの仲間です。これ以外に、カモシカの仲間とは思えないものが北アメリカにおりますジャコウウシ、これは牛の姿にそっくりで毛が長くて、ふさふさしているんです。あるいは、ロシアにおりますサイガというような鼻がたれたような、全くバクのような顔つきをしたのがいるんです。いずれにしても10種類。特に氷河期時代の遺物、生きた化石とか、言われておりますけれども。そのころからずっと今まで、閉鎖された中で、点在的に生きてきたわけなんです。角(つの)の変化とか体が大型化するということもあまりなくて、体の方も小型か中型あるいは四肢が短くて、原始的な形質をとどめているというところから「生きた化石」というような呼ばれ方もしております。山登りをする方々の中から、カモシカのことを「山の哲学者」と呼ぶような方もおりますし、これはまことに適したいい名前ではないかと思っております。

 氷河期時代から日本にはカモシカが生きていたわけなんですが、その一つの証拠としましては、縄文弥生時代の遺跡の中から、カモシカの骨がイノシシとかシカとか、そういうものに交じって出土しているということでありまして、皆様のお手元の方に差し上げましたこの資料(文末参照)の第2表の方にカモシカの骨の出土遺跡と、新潟県と長野県で遺跡の中からカモシカの骨が見つかった地点だけを拾い出したわけなんです。この中で長野県辰野町、ホタルの町で有名なんですけれども、五反田遺跡というところからは、カモシカの骨に実際火で焼いた跡が残ったものが出土しているということから、そのころから、シカとかイノシシに交じって、少ないけれどもカモシカも一応、食の対象ということで活用されていたと思います。

 昭和30年代、3千頭内外と言われておりましたカモシカですけれども、現在では、1都1府28県、生息数が 10万プラスマイナス1万頭というくらいに増えてきております。そして現在、四国九州本州におるんですが、中国地方には現在では生息しておりません。これはなぜかというと、結論から言いますと、狩猟によって絶滅をさせられてしまったというわけで、もともと初めからいなかったのではありませんで、亨保年間に編集されました「諸国産物帳」というものがあるんですが、その中には九州北部の筑前、現在の福岡の北西部なんですが、あるいは出雲、伊豆半島にはカモシカが住んでいるというそういう記録が載っているわけなんです。しかし今現在は、いないというのは、ほとんどが狩猟でとられてしまって根絶やしになってしまったということであります。

 また人とのかかわり、これは縄文弥生時代のころからカモシカと人間というのは、狩るものと狩られる者の関係がずっと長らく続いてきたわけなんです。そういう関係で、カモシカと人間というのはかなり古い時代から長いおつきあいをしてきているわけですから、地方によってそれぞれカモシカの呼び名というのは違ってきております。私の今まで調べた段階では64種類ございます。1種類の動物でこれだけの多くの地方名で呼ばれている動物というのは他にちょっとありません。これを裏返しにしますと、人間の生活とカモシカというものは深いつながりがあったということを物語っているのではないかと思います。

カモシカの地方による呼び名というのは表1のほうに出しておきましたけれど、習性による呼び名、ニクバカとか、オドリジシとか、バカジシ、こういう地方名がついているんです。なぜこう呼ばれたかと言いますと、カモシカというのは、人間が近づいていくと、今まで見慣れないものが来ると凝視する、いわゆる野次馬根性的な性格というのがありまして、なにが上がってきたんだろうか、なにが来たんだろうか、今まで見たこともない珍しいもんだということで見ているわけなんです。それを一つ利用した猟というのがありまして、これは「遠山奇譚」にも図が載っております。一人が手ぬぐいを持ってオドリを踊っていて、残りの一人が、見ているカモシカの後ろに回って、ズドンとやってしまう。というところから、肉バカ。オドリを踊ってみせると、じっとしているので、オドリジシ。あるいは私と同じようなバカだからバカジシ、とこういう習性によってつけられた地方名です。

 それからあるいは、毛の色によっての地方名。クロとか、アオシシとか、ススという。これは毛の色によって付けられた地方名です。また形態によって付けられた名前というのが、タンカク、ケブカ。私の場合は、毛薄なんですけれども、ケブカというね、確かに冬の頃のカモシカというのは、冬毛が密生しておりまして、ふかふかして、毛皮としては最高のものである。これを捕っていたのが曽根原さんでございます。

 それから、住んでいる場所、これによってもあります。イワシカとかカベトリとか、ダケ、ヤマ、イソ、というようなこういう名前がつくのは、いわゆる岩壁の多いところ、あるいは、タケヤマ、高い山のところにいるとか、イソというのは、石の多いところのことをイソというんですけれども、そういうところを生息場所にしているというところからつけられたものもあります。

 もっとも端的なのは、食用に利用するということで、ニクというふうに呼んでいるところがあります。食用の肉と、もう一つは、カモシカの毛皮というのは、敷物にすると、大変いいということで、漢字で「しとね」と書きますとこれを「にく」とも読むんですが、古い時代には一般に、優秀な食用になる肉というのは、皆、シシという風に呼ばれていたわけなんです。イノシシとか、カモシシとか、呼ばれていたわけなんです。その肉が大変いい、あるいは敷物に適している、このニクと両方呼び名がございました。

 さらにこれが、年齢によっても呼び名が違いまして、敷物にするのに大変いいというのは、「日本釈名」という本が、1700年にでているんですが、その中では、「羚羊(れいよう)の皮、しとねにするによし。故にニクという」というような記述があります。さらには、差毛(さしけ)、この毛を、毛氈を織るときの、縦糸に活用したと、いうような記録も残されております。年齢によります呼び名の違いというのは、生まれたばかりの子供のことを、チチ。乳を飲むからチチと、いうふうにも呼ぶと思うんです。それから1年になりますと、トウゼ、トウサイ、デワッコ。あるいは、ツムジというような呼び名があります。 写真:「ツムジ」顔にひとつまみの白い毛がある ツムジという呼び名は私もなんのことだかわからなかったんですが、山岳博物館で繁殖をさせたときに、生まれたばかりの子供をよく見ますと、ちょうど額のところに、ひとつまみぐらいの白い毛があります。これは1年も経たないうちに白い毛がなくなってしまうんですが、なるほどこれはうまい呼び方で名前を付けたんだなと。これだけ細かい観察をしているということは、いかにカモシカと猟師の間に、密接なつながりがあったのかと思います。2年になりますと、ニセッポとか、コゾッコ。3年はサンゼッポ。あるいは4年になりますと、ワカジシとか、クラマキという名前で、一人前扱いをしているわけです。この一人前扱いをしているのは、実際にはカモシカを捕っていた方々が、一人前と認識をしているのが、4年経ったものからです。実際に私どもが、一人前というのは、繁殖能力がでてきた段階で一人前というふうに解釈をするわけですが、その点からいいますと、雄の場合は、満1年経ちますと、生殖能力が出てまいりますし、雌は満2歳で、生殖能力が出てくる。というところから、4年で一人前扱いをしたのは、若いとき捕っても毛皮が立派な毛皮ではないから、あまり良い値で取り引きされない、4年ぐらい経って立派なカモシカになったときに捕った毛皮というのは、良い値段で売れる、というところから、そういう金銭的な価値から、一人前扱いを4年からにしたのではないかと思います。

写真:カモシカ皮製の尻皮  カモシカの場合、人間との関わりというのは、前にも申しましたように、狩るものと狩られるものの関係がずっと長らく続いてきたわけですが、その続いてきた関係がしばらく途切れるのが、昭和34年です。当時は、山に登る人々は、カモシカの尻皮を、大変欲しがったもんです。これを付けていると、いわゆるステータスシンボルで、「あいつはすげえ」いわゆる登山家のように見える。ように見えるだけですよ。(笑)だけどカバーしているのが尻皮であったわけです。当時私の給料が、5千円ぐらいでして、だいたいカモシカの尻皮が、当時5千円ぐらいでした。

「曽根原さん、確か、1枚の毛皮で尻皮3つとれると聞いたんだけれども。」
「そうです。3枚とれます。」
「そうですね。」

 だから、私1ヶ月一生懸命働いても、尻皮1枚分ですから、捕る人が1頭捕ったら私の3ヶ月分、稼ぐわけです。働いていても割りが悪いという感じがしますね。

 カモシカの尻皮の摘発がもとで、密猟の一斉摘発が全国で始まりました。この取り締まりというのは、20都道府県に及びまして、検挙されたいわゆる密猟者、それから皮の仲買人、164名が摘発されて、押収された毛皮は、1040頭分。一番最初の大々的な、カモシカ密猟取り締まりでありました。もう一つはここでプラスされたのは、毛皮のなめし商に対して、「密猟で捕ったカモシカの皮をなめした場合には、なめし商も同罪である」と通達といいますか、おふれが出されまた。なめし商にしてみても、カモシカの皮一枚や二枚なめして、一緒に同罪にされてはかなわないということから、なめす方も拒否されるようになりました。長い間続いてきていた。狩るものと狩られる物の関係というものが、ここで一段落しまして、後は大々的な密猟というのはなくなりました。単発的な密猟が、行われる程度になってきたわけです。そして今現在、3千頭が、10万頭プラスマイナス1万頭、というような数に増えてきているわけです。これは密猟と同時に、もう一つは自然保護思想の普及。ですから今カモシカの尻皮を下げて山にでも行こうものなら、白い目どころか、目をむいてみられるのが落ちで、とてもうかうか尻皮なんか、下げていられる状況ではありません。狩猟のほうでの、カモシカと人間との関係というのはそんな形です。

 もう一つ今度は、カモシカの飼育といったかたちで、人間がカモシカと関わっているのが、明治9年のことであります。100年ちょっと前のことですけれども、カモシカが生きてきた長い歴史からしますと、ごく最近のことになるわけなんですが、当時の山下町博物館動物飼育場というのがあったんです。これが今現在の上野動物園の前身でありまして、そこで栃木県産のものが飼育されたという記録があるんです。たまたまこれが、上野動物園開園100周年記念の報告書を作るときに、書類が出てきたんですが、細かいことが全然出てきておりません。ただ栃木県産のものを飼ったという記録があるだけで、細かいことがらが全然出てきておりません。飼育というような形で、カモシカが本格的に人間との関わりを持つというのは、第2次世界大戦終了後であります。

 日本にしかいない独特の、いわゆる氷河期時代の遺物であるカモシカというのは、世界の動物園からは垂涎の的でした。是非うちの方へもほしい、日本にしかいない動物だから、大切に扱うからと。ところがそういわれましても、肝心要の日本においては、ニホンカモシカというのを飼育したという記録は、明治9年の記録があるだけで、ほかのところでは全然ニホンカモシカなるものを飼育したということがありません。

 いま文化庁ですけれども、当時の文化財保護委員会というものが、文部省の中にあったわけなんですが、そこが天然記念物、昭和30年2月15日に、カモシカは、密猟が多いということ、あるいは数が少ないということから、特別天然記念物に昇格しております。特別天然記念物は国が指定しておきながら、日本の国内でその動物が飼えないということはいったいどういうことかと、これは世界各国から言われまして、何とかしなければならない、ということから、動物飼育でもっとも実績の多い上野動物園が主体となって、ニホンカモシカの飼育を研究するというところから始まったわけです。日本各地でもって保護されたり収容をされたカモシカはすべて上野動物園に送れ、という形でもって、上野動物園に送り込みました。また上野からも富山に職員を派遣して、富山のカモシカを捕獲する作業を進めました。20数頭が上野動物園に送り込まれたわけなんです。そのうちの1頭が上野動物園、上野はみなさん行ったことがあると思うんですが、夏になると大変暑くなってしまう。もう一つは、カモシカを飼うのに冷房装置を付けるような、いわゆるその、価値のあるという意識が日本人にはないわけですから、冷房もなにもつけない、どうもうまくいかない。そのうちに多摩に動物園ができまして、これは多摩のほうが涼しくていいだろうと移された1頭が、9年11ヶ月生き延びただけで、あとのものはすべて短期日で上野では死亡しているわけなんです。で、上野の担当者は、なにをやってもだめだと、飼育するのが大変難しい動物のことは難獣(なんじゅう)というんですが、難獣でだめだと、上野はカモシカを飼育することを放棄しました。いま現在でも上野動物園では、カモシカを飼育しておりません。

 そこでなにを考えるのかといいますと、では一番成功率の高いのは、カモシカが住んでいる近くの施設で飼育研究をすれば、そのほうが、上野へカモシカを輸送するよりも、輸送時間のストレスとかそういうものが少なくてすむし、あるいは気候的にも良いだろうというところから全国でもって7カ所が選定されました。一番北は仙台の八木山動物公園、秋田県鳥獣保護センター、それからこちらのほうに来まして大町山岳博物館、富山に行きまして、富山県の「風土記ヶ丘公園」、さらに少し南に下りまして、三重県の御在所にあるニホンカモシカセンター。それから都市型の動物園ということで、神戸の王子動物園が選ばれたわけなんですが、実際には神戸の王子も都会地の中ですから、六甲に植物園がありますので、植物園の方が気候的にもいいだろうということで、王子動物園とはいうものの、六甲の植物園で飼育されました。それから都市型の動物園で、もう一カ所、京都市の動物園。これを入れていこうということで始まりました。このそれぞれの館が、自分の県内、あるいは近県で保護されたもの、捕獲まではやらなかったんですけれども、すべて収容して飼育研究が始まりました。

 このときに、いわゆる科学的な意味での飼育方法というものが、形が取れなかったのは、当時のカモシカについての文献というものが、ほとんどなかったわけなんです。私どもの山岳博物館が飼育を始めたのは昭和31年からです。その当時の図鑑を見ますと、妊娠期間が10ヶ月だったり、3ヶ月だったり、7ヶ月だったり、どれを信用したらいいのかわからないし、いったいどんな餌を食べているのか調べてみましても、ほとんどが、猟師から、いわゆる当時、山でもって捕ってはいけない時期に捕っていた方々からの、伝聞の記載であって、笹食っているとかいうようなもので、実際に春の時期に木が芽吹くときに笹をくれていいのか、あるいは真夏でも笹くれていいのか。こんなものを食っているというようなことが書いてあるだけで、全く当時の図鑑というものは頼りにならない。ほとんどが手探り状態。この手探り状態というのは、私どもサラリーマンの場合は、2年とか3年で、異動があるわけなんですけれども、手探り状態でやる段階で、担当職員が2年や3年でくるくる代わられたんじゃ、いままでのほとんど勘に頼ってやってきた場合、引き継ぐということが、あまりできないし、経験と勘だけで行くしかないというような飼育方法でしたから、その中で、だんだんと記録を取りながら、やってきてやっと現在のような段階になったわけです。

写真:保護された当時の岳子  山岳博物館のほうもやはり、ご多分に漏れずに、一番はじめに、カモシカが保護されましたのは現在の安曇村、そこに稲刻郵便局というのがいまでもあります。これは前田さんという方で、当時私がいたときは二代目が来たんですが、初代の方のときに、岳子(たけこ)という名前を付けられたカモシカが保護され、これを引き取ってまいりました。なにをやっていいかわからないということで、当時は2月ですから、「保護されたときに何を食っていたんだ」「郵便局の横の生け垣を食っていた」「生け垣はなんだ」「椿の葉っぱだ」てわけで。しょうがないから大町に来たときも、椿の葉っぱでもって餌をやらなければならないんだけれども、皆さんご存じのように大町はたいへん雪が多くて、とても椿が自生するような場所じゃないんです。仕方がないものですから、来たその日から始まったのが、生け花屋巡りでした。ところが生け花屋といいましても、普通に花を生ける程度にしか、椿を仕入れていないわけですから、片っぽうは毎日それを食ってしまうわけですから、毎日毎日花屋をまわっていくと椿がなくなりました。「椿が無くなったらどうすべえ」ということで、弱っていましたところ、マサキというのが、この辺でも生け垣によく使うんですがあります。これは大町に自生してたくさんありまして、当時、山岳博物館の周りの生け垣もこのマサキだったんです。背に腹は代えられなくて、やっていけなければ止めればいいんだし、食ってくれれば儲けもの、という考え方です。マサキをやりましたところ、これも喜んで食べてくれました。もちろん高い椿よりも、ただで手に入るマサキの方がいいわけですから、マサキを主食に使ったわけなんです。ところが主食に使いますから、毎日いるわけなんです。で、やっている間に博物館の周りの生け垣はなくなってしまいました。それからは生け垣のあるところ、毎日頭を下げて、お願いをして、枝を分けてもらうというような方法で、まず何としても生かしておかなければならないと。ですから、それをやりながら、今度は、リンゴとか、サツマイモとか、人参とか、いうものも混ぜて、だんだんと人工的な餌に近づけていったわけなんです。

 来たときは2月2日、まだ角が生えていないような小さい子供で、まだ雪が多いし、飼育する小屋は外にあったんですが、これも本当の小屋でして、雪が降ると中に雪が吹き込んでしまうと、いうようなところで、夜になると、生きている動物ですから、次の朝行ったら冷たくなっていたんではどうしようもないということで、当時、宿直室というのがありまして、黙って宿直室の中に入れまして、一緒に毛布をかけて寝ちゃった。次の、宿直者が来て、どうも、そこらじゅう変な臭いがするという。カモシカはというと、朝、早速、もとの小屋に移しておきました。冬はマイナス15度ぐらいに、あの辺でも下がることがありまして、しかもこんな小さい動物で、体が小さいから自分で自分の体温を保持するのは大変なことです。雪が降ると小屋の中に吹き込んでしまうものですから、夜は吹き込まないような形でもって、何か考えなければいけない。ということで一番金のかからない菰を吊したわけなんです。これがホントの「菰吊(こもつるし)」というわけです。昼間になるとそれを巻き上げて、夜はまたそれを巻き下ろすというような形でやりました。

 おかげで岳子の場合は、与えるもの何でも食べました。いま振り返って見ますに、カモシカでもって煮干しを食べたのは岳子だけだと私は思うのですが。カルシウムをやらないと体が大きくならないというものですから、ほかの動物にはカルシウムということで、当時、煮干しをカマスでもって買ってきておりましたので、煮干しもちょっとやれば、カルシウムを取れるんじゃないかということで、はらわたと頭を取って、煮干しを二つに割りまして、ほかの餌と一緒に混ぜておいたら、これを結構ぽりぽりと食べてくれました。ちょっと塩味があってよかったんじゃないかと思うんです。

写真:岳子にマサキを与える皇太子殿下  そんな形でもって、体がだんだん大きくなりまして、36年の3月26日には、現在の天皇陛下、当時は皇太子だったんですが、山博にお見えになりました。当時カモシカをこんな間近で見れるなんてことは、ほかでは考えられないことでしたので、是非間近でごらんいただこうではないかということで、現在の山岳博物館の前庭に東屋(あずまや)がありましたので、その東屋を急遽、飼育場の代わりに手すりを付けたりして作り直して、殿下が見える前に、あわてて岳子を移しました。もう一つは、「自らの手で、岳子に餌をあげていただきたいと思うんですが」と言ったら、これは拒否されました。「そんなことはとてもじゃないけど、やってもらっては困る」と。当時私もまだ独身でしたし、首になったところでどうと言うことはありませんし、ごく軽く考えておりました。殿下が見えたときには、「昔から私はここにいたわよ」というような顔をして岳子がおりまして、珍しいということで大変興味を持たれまして、近くに行ったわけなんです。そのとき、こともあろうに、横から、さっとマサキの枝が出てきたわけなんです。殿下は知りませんから、そのまま受け取って、岳子のほうに差し出したら、すぐ近づいてきて、ぱくぱくと食べたわけで、殿下は大変お喜びになったわけです。ここで一番の災難は岳子でして、朝から全然餌をやっていなかったものですから、これはマサキでなくたってなんだって食べてしまったんだろうと、私は思うんです。これは後でもってしかられましたが、野生の木の枝を、直接、手袋もなんにもなしに、素手でもって殿下のもとに差し出すとは何事だということでもっておしかりをいただきましたが、結果がよければ、すべてオーライといいますか、「よくやった」くらいのもんで、済みました。

 これは余談になりますが、50何年かにたまたまその年が、天皇皇后の自然科学の勉強会ということで、月に一遍、自然科学に関するご進講がありました。東宮御所で、やったわけなんですが、そのときに参りましたら、岳子のことを覚えておられました。普通のカモシカは焦げ茶色なんですが、岳子というのは白っぽいカモシカ、大変きれいなカモシカでして、たまたまご進講が始まるまえにお茶を飲みながら雑談をしたときに、「あの白いカモシカは元気ですか」と言うような話がでまして、36年のことを51年まで覚えていてくれたわけですからね。それだけ近くでもって自分が餌をやったということをイメージとして残っておられたんではないかと、「おかげさまで元気です」という話をしたんですが。53年に岳子は、21歳で、なくなっちゃいましたけれども、そんなエピソードもございます。

 先ほども申しましたが、各地や各外国からカモシカをほしいと話がありましたけれども、ようやく飼育が可能になりまして、昭和45年に山岳博物館でも、カモシカの繁殖に成功しました。それまで飼育することができなかったわけですから、飼育することができるようになって、繁殖のほうも可能になってきた。昭和48年、これは日中国交回復でもって、ジャイアントパンダのランランとカンカンが、上野に送られてきた年です。あれは、中国政府から日本国政府に、贈呈されたもので、たまたまそれが上野動物園で預かったという形なんですが、一般的には上野動物園がもらったんだ、ということになっているわけなんです。日本からも日本を代表するような動物を中国に返礼として送らなければならない。それで、選考がなされましたが、選考の委員の中に上野の園長さんがおられまして、「それだったらカモシカがいいんじゃないですか、日本を代表するような動物で」というような発言をなされて、それがたまたまマスコミに取り上げられまして、一番弱ったのは上野の園長なんです。上野の園長が発言したんですが、上野はカモシカがいないんです。いないのに発言してしまって困った。で、たまたま、同じカモシカを飼育する仲間で作っておりましたカモシカ会議というのがありまして、カモシカの飼育研究、繁殖研究に直接従事する職員と、文化庁、それから環境庁、この担当係官が入った会議でして、年に一遍ありました。飼育の方法、飼育の実績の発表会等がありまして、横の連絡というのはかなりあります。皆さんそういうことで2年や3年で転勤にならずにいたものですから、その中でもって、「大町はどうだろうか、大町たくさんいるじゃないか、繁殖のほうもうまくいってるじゃないか」と。

ただ、カモシカは、偶蹄類の野生のものにしろ、なんにしろ、日本国から外国に輸出する場合には、出生証明が必要なんです。これが弱っちゃいまして。ですから野生のものを獲ってきてそのまま送るということができないんです。野生のものが来ても、じゃあおまえの両親は誰だって聞いたって、いくら天然記念物だって返事をしてくれませんので。これは、法律でどうしても出生証明、どの親から、どの雄親と雌親から私が生まれたんですという証明がないと。この証明をつけて、検疫をするわけです。たまたま、繁殖に成功しておりましたので、繁殖証明、出生証明が取れると。ただ、ちょうどその雄に合うようないい雌がいなかったわけなんです。これが辰野町で保護された雌が一頭おりまして、これは野生で保護されたので、出生証明が取れないんです。一番年齢的に、出生した雄と、保護した雌が、将来的に繁殖可能なペアであると。ただ雌のほうは、野生捕獲だから出生証明が取れない。しかし、日本国政府が、中国政府に送る特別なものであるから、特にそのところは大目に見ようということで、雌のほうは出生証明無しで検疫をうけろ、という連絡をいただきました。

 日本の中には、何カ所か検疫所があるわけなんですが、特別貴重な動物で、しょっちゅう観察をしたり、面倒見なければならないということで、上野動物園の中に、出張の検疫所を設けてもらいました。私が担当ということで、10日間、行っておりまして、毎日面倒を見て、夜は、アルコールをご馳走になっておりましたが、無事検疫が終わったわけです。

写真:中国へ送られたカモシカ「太郎」と「辰子」(手前)  ただ、現在の中国政府の状況と、当時の48年頃の中国政府の状況というのが違いまして、当時は、大使館がホテルニューオオタニに、部屋を借りていたわけなんですが、一番心配したのは、上野の動物園の先生方やら園長さんやらで、「偶蹄類の場合は、検疫が必要になって、いつ送り出すかということを、中国から聞いておかないと、明日送るといわれても、7日間は検疫が必要になると、間に合わない。だからいったいいつ頃、中国は受け入れるつもりをしているのか、聞かないと具合が悪いんじゃないの」。カモシカの検疫といいましても、一日に、餌をやって健康状態を見てしまえば、あと何もやることがないわけです。ですから上野の動物病院の獣医の係官と一緒に大使館を訪ねるわけなんです。そのころは、微笑外交というやつで、運転手の顔を見たってニコニコ笑っているだけです。どこへ行ってもニコニコ笑っているだけで、「ニーハオ」でニコニコ笑って、いざ、雑談になりますと、「どこそこの焼き肉屋は、たいへん、おいしい」。日本語で私とやるわけです。で、偉い人が来て、仕事の話になると急に日本語が通じなくなりまして、いままで日本語で話していた人が、急に中国語になりまして、私の話を通訳して、また向こうへ、またむこうがこう聞く。後でもってよく聞いたら、偉い人も多少は日本語が理解できると。しかし、公式の話になると、日本語ではだめで、中国語でやる。毎日同じことになっちゃう。「本国に問い合わせをしないと、照会をしないと私からはいえない。また明日来なさい」。また次の日行くと、また雑談のほうが長くて、仕事の話しになると、「また明日来なさい」。でこれはもうわからん。しかしわからんといっても、そのままほったらかしにしておくわけにはいかないし、ということで、帰ってきたら、たまたま多摩動物園の方がおりまして、それはチンパンジーの担当の方でして、「やあ千葉ちゃんな、あの連中だけは気をつけなければやばいぜ、俺なんかあれだよ、毎日、日参して、いつ送るかっていったら、『わからない、わからない』ていって、ある日突然、『明日送る』って、頭に来た」。しかし、偶蹄類と類人猿では、検疫の期間が違う、類人猿の場合、人間と同じですから、もうかまわないから両手に全部、予防注射から、なんの注射全部やっちゃって、一番えらい目にあったのは、チンパンジーだ、両手にあの注射この注射を、全部、やられて次の日送り出されちゃった。「そういうことがあるから気をつけろよ」これはやばい。

写真:中国行き全日空機に積まれるカモシカ  これでだんだん情報を集めてきましたところ、大相撲が中国で公演をするということがありまして、その全日空機と日航機が、4月2日に羽田から出発する。もうこれしかないと、それにターゲットを合わせて、検疫やっちまえということで、逆算して始めました。これが正解でした。ちょうど送るときに、上野から羽田までは、パトカー先導、ノンストップで、私も一緒にいったんですけれども、帰ってくるときはパトカー無しですから、延々と時間がかかりまして、こんなに時間がかかるのかというくらい、かかりました。

 もう一つは大相撲の力士の近くというのは、私、相撲見たこともありませんし、当時は高見山というのがいたんですが、たまたま私がカモシカを見送るときに、並んでいたら、並んでいた場所がどうも、上野動物園の関係者とか大町から来た関係者のところとは列が違いまして、「そっちじゃなくってこっちに来なければいけないんだ」っていわれまして、相撲取りが羽織を着て、ぞろぞろと並んで歩いているんですが、見たら、一番空いているところがあったものですから、そこへ走っていったら、ちょうど高見山の前だったんです。ところが、空いているわけで、高見山が腹がでっかいもんですから、腹と前の力士との間がうんと空いていたんです。だからその間が通れると思って行ったら、実際には腹がじゃまで通れなくて、高見山が、おっとっとという形で止まってくれて、私は通してもらったことがあるんです。

写真:北京動物園の太郎  そんなことで、中国へカモシカが、初めていきました。これが戦後、カモシカが海外へでた第1号であります。北京動物園に送られました。太郎と辰子というのが行ったんですが、50年8月1日付けの手紙では、49年8月25日に、1頭が出生しました、という手紙をいただきまして、海外では世界で初めてのカモシカの繁殖成功ということでありました。その後、だんだん子供が産まれまして、瀋陽の動物園に移されたりして、その末裔が、現在もいるそうです。これはその後、血統更新のために大町からだけではなくて、ほかからも中国に送られております。

 これもまた余談なんですが、中国でも、ニホンカモシカというものを飼ったことがないということで、飼育の方法を、それからどんな餌をやったらいいのかということを、細かい指示をほしいということで、私のほうで全部作りまして、たまたま上野の獣医が、その後どんな餌の作り方をしているか指導のために行ったわけなんです。すると、まったく、びっくりしてしまったと。冬用の餌ということで、栗の葉とか、あるいはナラの葉とか、そういうものは、私どものほうも、冬用に乾燥して保管して、それに野菜を使っていたわけなんですが、中国に行ってまずびっくりしたのは、でかい体育館のようなところに、ずっと縄がめぐらしてあって、そこに一枚一枚木の葉がぶら下がっているんだと。日本ではとても考えられない。あんなことをしたんじゃ、木の葉っぱ一枚いくらになってちゃうんだ。ところが向こうは、人海戦術でやってしまうから、ちっとも驚かなくて、これでうまくいくんだったら結構でございますという方式で、といういう話をあとで聞いております。

写真:インスブルックに送られた博美(左)と大  それからと昭和59年に、ヨーロッパはオーストリアで、カモシカが欲しいという話がありまして、私どものほうもカモシカがおりましたので、カモシカを2頭送りました。これは冬季オリンピックが2回開かれました、インスブルック市のアルペン動物園というのが欲しいということで、送ったのを契機に、今度はインスブルック市と大町市、それからアルペン動物園と山岳博物館が友好提携を結びまして、その後アルプス動物園のほうからは、アルプスマーモット。これは、アニメ映画の「ハイジ」に出てきてちょこちょこ頭を持ち上げる動物ですが、それとか、シャモア、別名「アルプスの貴公子」というようなニックネームがついているカモシカなんです。またオオライチョウ、シベリアオオヤマネコ、というようなものが、大町に送られてきておりまして、いま現在山岳博物館で、飼育されております。

写真:インスブルックから大町に送られた動物を皇太子殿下にご説明  最初、カモシカが、どうすれば飼えるかというような形で始まったものがいまでは友好提携を結ぶような形の一つの素材というような形で、動物交換にまで発展しております。それから、山元飼育で、繁殖したカモシカというものもだんだん、国内のほうの移動ができるようになりまして、大町の場合は多摩動物公園に、送られております。外国の場合には、友好提携でプレゼントということがありますが、国内の場合はそういうわけにもいきませんで。上野動物園でもどこの動物園でもそうですが、生きている動物も全部、財産登録を評価するわけなんです。カモシカの場合は、だいたい60万という評価額なんでして、ですからお宅に一頭あげるよといっても、60万円あげるよということになってしまうもんですから、何とかうまい手はないかということで、考えていたのが、ブリーディングローンという、繁殖のための貸し借り、というのがあるんです。これはいまチンパンジーとか、オランウータンとか、ゴリラとかいうのでもって、各動物園同士でもってやってますけれども、それと同じような形でもって、大町からも多摩の方に、本当は贈呈なんですが、ブリーディングローンでお貸ししますよ、私どもの場合は死ぬまで貸せますよ、というかたちで、送ったわけなんです。

 そんな形で、多摩の方でも繁殖に成功したり、あるいは元々ニホンカモシカがいない北海道の札幌の丸山動物園なんかにも送られております。丸山動物園のほうでは、最近の情報では、いたカモシカはすべて死んでしまったという話を聞いております。さらにはアメリカのロサンゼルス動物園、あるいはサンディエゴ動物園にも日本各地から、ニホンカモシカが送られております。こんな形でもって、海外の動物園で欲しいといっていたのに一部対応できるようになりました。 写真:シェンブルン動物園で生まれた子カモシカ ヨーロッパで初めて繁殖に成功したのが、私どもが、オーストリアのインスブルック市に送りましたカモシカなんですが、オーストリアの国内法で、世界的に貴重な動物は、ウィーンにありますシェーンブルン動物園、これは世界で一番古い動物園なんですが、シェーンブルン動物園で、収容して飼育するという国内法があるようです。私どもは、インスブルックに送ったんですが、シェーンブルン動物園で受け入れて飼育がされておりまして、そこで、私どもが送ったカモシカが繁殖をしたということで、ヨーロッパでは、初めての繁殖成功ということです。そこの園長が、ヘルムート・ペヒラーナという園長なんですが、いまではヨーロッパではカモシカの専門家の園長になっております。

 人間とカモシカの飼育といった関わりでお話をしてきたわけですが、いま現在はこんな形で進んでおります。

 ただここでもって問題になるのは、どこの動物園でも欲しがるわけなんですが、実際に、カモシカを送る場合には、かなり経費がかかります。ですから、オーストリアに送ったカモシカの場合、検疫、航空運賃で、だいたい、250万くらいかかってしまうわけなんです。何でそんなにかかるかといいますと、まず輸送費、これが普通の荷物と違いまして、生き物ですから、同じカーゴの中のスペース、ぎちぎちと、ほかの荷物と一緒に全部積んでしまうというわけにもいきませんし、航空機内のカモシカを積んだところの機内温度の調節も、15度くらいで保持してもらわなければいけない。検疫の費用、これが当時、70万くらいでした。

 偶蹄類の場合は、日本から送り出す場合は検疫は1週間です。ですから、送り込む日、送り出す日を含めますと、前後9日間の検疫が必要です。検疫所というのがこの近くですと、名古屋、それから成田、横浜というのがあるんですが、先ほど中国に送ったカモシカのように、自分のところで検疫所を設けるとなると、今度は防疫官、これは毎日チェックしなければなりませんから、それを呼んでくる費用、それから検疫所を作る費用、これをやりますと、膨大な金額になりますんで、どうしても既成の検疫所を使うわけなんです。

 検疫所というのも、私、成田の方にいったんですが、何棟か、コンクリート造りの飼育場、というか、これは家畜もあつかうわけですから、コンクリートのいわゆる動物のアパートみたいなものがあるわけでして、カモシカ1頭であろうと10頭であろうと、その検疫舎1棟を全部借り切らなければいけないわけです。ですから私ども2頭を送るときでも、1棟使うわけで部屋が全部でもって、20くらいあります。1頭1頭、様子を見るわけですから、部屋が2部屋あれば、あとはいらないわけなんです。ほかの動物をいれるわけにもいきません。ですから空き家がいくらあったって使い道がない。その中に、検疫する動物の飼育人、それからその監督者というのがいるわけなんですが、たまたま私が監督者という形で入ったんですが、その飼育人に払う経費、餌代、そんなものも全部、含まれているわけです。

 皆さんまだ検疫所の方は入ったことがないと思いますけれども、私も初めは、検疫所なるものがどんなところかわかりませんし、行ったら、「あなたが検疫所の中に入るわけですか」「入りたいと思います」「途中でもって出ようと思ったって、そんな甘い考えだったらいまから入らない方がいいですよ」「えー、どんな条件なんですか」「刑務所と同じです」「えー」「違うのは強制労働がないこと、それからアルコールが飲めること、それからテレビが見られること、それ3点以外はあと全部刑務所と同じです」。

写真:天浪動物検疫所  行ってみましたら、コンクリートでできた棟割りがフェンスでもって、全部囲われていて、中に入ったら最後、外から鍵をかけられまして開かないんです。私も仕事で行ったわけですから入らないわけに行かないし、「食事は全部私どもの方で用意して、後で請求書は回します。誓約書を書いてください」。全部書いたんです。外へは出ないとか、ごちゃごちゃあってそれに署名してはんこを押して、それでようやく中にいれてもらいました。飼育係は向こうで雇ってくれる人がありますので、それはやっぱりカモシカは牛の仲間だということで、いままで牛を飼っていた牧場の、定年退職をした人とか、そのような方が担当するわけです。そこでもって、カモシカに餌のくれ方とか餌の切り方とか、教えるわけなんです。防疫官というのが1日に2回、まわってくるんですが、たまたまその中で、餌のくれかたをやっているときに、私が一緒にきざんでいたんですよ。そうしたら、「あなたは監督官で、入ってきたんでしょう。あなたが餌づくりをすることはできないんですよ。それで飼育係に全部でやらせなければだめだ。あなたはただ見ているだけでいいんだ」。健康状態を私はチェックしなければなりませんから、入るわけなんです。朝になりますと、スカイブルーのつなぎと、黄色い帽子と、長靴、これを全部完全消毒したものが、支給されます。それと、私どもが中に入るための、下着のたぐい着替えのたぐいというのがあるんですが、それを全部バックごと渡してあったのが全部消毒されて来て、それを着て入るわけなんです。中に入りまして、外から鍵をかけられまして、飼育係に「よろしく頼みます」。そうすると食事が配られるわけですが、刑務所の差し入れ口と同じようで、食事の弁当をぱっとあけて見たら、ホカ弁なんです。ホカ弁のほか、おにぎりとか揚げ物の弁当3食分が、朝、さっと小さな入口から入ってくるわけなんです。好きなものからどうぞ。好きなものといったって全部ホカ弁ですから、朝から、にぎりめし食おうかとかね。それは中に入ってる人の自由だから。そうしてこれ以外に足りなくて、どうしても、たとえばアルコールが切れてとかいうときには、申込票がありますから、これに書いて、差し入れ口のところに、掛け金があってそこにかけておくわけなんです。その日は間に合わないんです。来たのがそれを持ってかえって、次の日の朝、書いてあるものを持って、差し入れ口の弁当と一緒に、おいて行くわけなんです。ただ一番困るのは、豚肉とか、卵とか、二人しかいないでしょう。卵というとワンパック、豚肉と書いてあるとワンパック、と来ちゃうわけです。こんなに来たって食いきれないよ、なんて文句言いながら、食べているわけなんです。中に洗濯機とか炊飯器とか。風呂とか、一通りあるんです。テレビもあるんです。テレビも見られますよっていったんだけどね。私ども成田の発着場のすぐ隣が、検疫所で、その横が麻薬犬の飼育場なんです。テレビをいれると、あそこのところは、朝早くから夜遅くまで離着陸があるんです。そうすると離着陸するときに、強い電波が発信されるもんですから、画面がザァーとなっちゃって、ストーリーのあるドラマはだめなんです。全然わからない、途中で切れちゃうから。野球だと、見ているとバッターボックスに立ったのが、ザーとなってみると、1塁かなんか映すと、ランナーがいると、ヒットで出たかフォアボウルで出ているんだな、と推察をするわけなんです。これはテレビが見られるとはいうものの、単に見るだけの話で理解はできない。最初は飛行機の離着陸のごう音というのが、すごい音でして、こんな静かな山の中で生活していたのが、急に検疫所のところに行って寝るわけですから、飛行機が離着陸するたんびに、ごう音が響くわけで、なんとか我慢して、確か11時くらいまで離着陸があるんです。それが終わると同時に、いまのうち寝なくちゃ、また5時だか6時だかになると、離着陸が始まるわけです。

そんなことで、検疫所に行ったわけなんですが、隣のほうが柵越しで見えるんです。ですからお互いの情報交換というのが、両方でどなりあっているだけなんです。「おーい、おまえんとこ何飼ってる」「豚」。「その向こうはなんだ」「羊だよ」。ところが私どものほうは、カモシカだけでしたから、別にどうということはない、1日に1回の餌をやってしまえば、あと、防疫官が2回来るのを待つだけで、やることないんです。だから隣のほうで、「お前んとこの豚、どこの豚」「中国の豚」。

ところが検疫所の中の、検疫する動物を輸出するほうの日本は、いわゆる、衛生国のAランクなんです。全部でABCDというふうに4ランクありまして、一番汚染されているのが、中国とか、汚染されていないのが、アメリカと、オーストラリアとか、そういう形でもって、ランクが違いまして、ランクが違うと、検疫する期間が違うんです。一番のランクの低い中国から来た豚というのは、最低で50日なんです。これで、まだ検疫の必要があると思ったら、防疫官の判断で延長することができる。

 ところが豚を飼っている連中のところ、お互い、受刑者同士で話をするようなもので、こんなになって、網につかまりながら、「おまえんとこの豚、何頭いるの」。向こうもこうつかまって、「うちは50頭来てるんだ」とか言ってね、やってましたけど。一番大変は、豚ですね。寝藁を毎日換えなきゃいけない。寝藁を毎日換えて、リヤカーに積んで、コンクリートの擁壁のところが検疫が終わるまで集積所になっているんですが、そこまで全部運んで行って下ろして来るんですが、それをやっていると、50頭いると午前中ぐらい運ぶだけで終わってしまうんです。で、終わっちゃうと、運ぶのに暑くてやりきれないから、つなぎの支給されたのを腰へ巻いて、アンダーシャツとか、ランニング1枚でやってると、警棒を持った千葉県警の機動隊が、すぐ横がフェンスで、必ずすぐクレームが付くんです。「飼育人はちゃんと、着てなきゃだめじゃないか」。このくそ暑いのにこんなものが着ていられるか、文句いいながらも、着ていねえと文句いわれるもんだから、もうしょうがないので着るわけなんです。

 今度はこっちはこっちでもって、やることないもんですから。機動隊が、離着発着のフェンスのところに、こういう垂れのついた、ヘルメットかぶって、鉄砲をつけて、六尺棒みたいなもの持って、立っているんですが、一人でもって炎天下立っているでしょう。あれは孤独以外なにものもないですね。行って話してやればと、かわいそうだと思うから、行って、「すげえなあ、えらいなあ、このくそ暑いのに」なんていいながら、行ってみてくるだけで、別に話しかけはしないんです。そんなことをやったりして過ごしているわけなんです。

 実際には、汚染国から入って来たものについては、ちょっと疑惑があるものについては、すぐ屠殺処分なんです。検疫所のすぐとなりに、焼却場がありまして、牛1頭だって中に入れれば燃えちゃうというようなでかい焼却場があるんですが、そこがフェンスの外ですから、たまたま帰るときに、行って様子を見てきたりしたんですが、そんなような説明がありました。

 もう一つは、入った部屋の中に、天井にいっぱい針金が張ってあるんです。なんのために針金が張ってあるかわからなくて、天気のいいときになると、洗濯機で洗濯して、外のフェンスのところに、みんなかけておいたら、またこれもすぐ見つかって、「インターナショナルの、飛行機の発着するところでもって、ステテコとかパンツを吊してあるとは何事か、ちゃんと部屋の中に針金が張ってあるだろう」。はぁー、そのためのこれは針金だったか、ということでね、実際には部屋の中に干すよりも、太陽の当たっているところに干した方がいいと思いますしね。私もオーストリアに、行きしな帰りしなに見たんですけれども、あんなパンツとかステテコなんていうものは全然見えないんです、もう離れていて。だからそんなものが国際的な美観を害するようなものではないから、そんなに細かくいわなくてもいいと思うんですけれども。管制塔から望遠鏡で、しょっちゅう見ているんです。管制塔は検疫所のちょうど反対側なんです。だから望遠鏡で見ていて、何かあると麻薬犬の飼育係のところに来たり、防疫官のいる事務所へ連絡が来るんです。

 一つは、検疫場は平屋なんです。上が平らなものですから、やることないから、ノースウェストの飛行機が飛び立ったとか、あれはどこの飛行機だっていってね。上に乗っかって、眺めてたんです。これもすぐやられました。「屋根の上は登るためにあるんじゃないんだから、おりてこい」。すぐに、望遠鏡だか双眼鏡で見つかってしまいました。
そんなわけで、本当に、刑務所暮らしと同じような感じでしたが、何とはなしに検疫のほうも終って、カモシカを飛行機に積み込みまして、防疫官の事務所のほうにお礼を申し上げました。その時、「千葉さんね、一生に一遍くらいはこういうのもいい経験だよ、二度と来る馬鹿はいないもんね」。この二度と来る馬鹿はいないものねを私は、二度もいったんです。
二度目に行ったら、「誰か代わりはいないの、あんたはよっぽど馬鹿じゃないの」。これも仕事ですから、仕方がありません。今度はよく事情がわかっておりましたので、フェンスは夜は防疫官はいないので、夜になるとフェンスを乗っ越して、外の通路を一生懸命ジョギングをして、ついでに豚飼ってるとか羊飼ってるところのフェンスを乗っ越して、なんだお前とこはすげぇじゃねえのてな話しをして。一番待遇のよかったのは、サラブレッドを輸入しているところ、これは待遇がいいですわ。これは馬主がね。世話をしっかり焼いて貰わなければ困るから、肉の差し入れ、酒の差し入れ、いっぱいあるんです。毎晩が宴会だてなこといってやっているもんだから、紛れ込んでね。おまえも一緒に来てやれって、やったんですけどね。だから一番待遇のいいのは、サラブレッドを輸入しているときの検疫、一番待遇の悪いのは、農協の豚とか羊とかの輸入したときの待遇。腹減ってねぐらに帰るでしょう。弁当3食しか入れてくれないから、人の弁当まで食っちゃってね。腹減ってどうしようもねぇって、中で内輪喧嘩したりすることがよくあるんです。農協っていうのは全然差し入れをしてくれない。そんな話しがあったりして。

 二度目のときは足りなくなりそうなもので、こんなものが、食べたいって、保存の利くものは全部宅急便で送ってもらいまして、これも全部消毒して中に運び込んで貰いました。2回目のほうは、だいぶ刑務所暮らしも慣れまして、悠々自適といいますか、テレビだけはだめでしたけれど、それ以外のものは、割合とスムーズに生活して、カモシカを送り出して、そのときは、そのまま検疫所から、オーストリアに、飛んでいきました。そしたら防疫官のほうも、普段なら検疫に使った、帽子とか、つなぎとか、全部焼却処分なんだけれど、二度も入った馬鹿のために、記念品に上げましょうということで、クリーニングをして、消毒をして、ビニールのパックにしてくれて、二度入った馬鹿の記念品です、ということで頂いてきて、いまだに家にあります。

 そんなことで、検疫所というのは、一度は行っても二度は入りたくない、というようなところでありますけれども、やはり日本から送り出すにしても、向こうから、送り込まれるにしても、そういうところが必要になります。ちなみにオーストリアの場合は、カモシカを送りますと、向こうは30日の検疫なんです。だから私の場合は、9日ぐらいで終わったからいいんだけれども、30日の検疫で30日間入っている人はたいへんだろうなと思いました。

(休憩)

 カモシカは山の中では単独か、あるいはファミリー群で一定の面積の中で生活しています。その面積の広さはさまざまで、それは餌となる植物の生えている密度、あるいは山の地形、そんなものでもって違ってきているわけなんです。カモシカの場合、それぞれ住んでいる場所とか植生によって、自分の持っているエリア、いわゆる、なわばりが違ってきます。特にこれは季節的なものもありまして、北アルプスのように積雪量の多いところのカモシカ、しかも標高の高いところ、二次林ではなくて、天然林とか自然林あるいは、ガレ地が多いとか、そんなような条件も含まれまして、かわるわけなんですが、雪のないときには、十分、餌が取れた沢筋なんかは、冬になりますと、沢筋は全部雪で埋まってしまいます。そうしますと、カモシカは熊のように冬眠しませんから、食べていかなければならない。では、どういうところで食べるかといいますと、彼らは尾根筋の雪の少ないところ、あるいは森林帯、広葉落葉樹ではなくて、針葉樹林帯の雪の少ないところを自分のシェルターという形で使ったり、あるいは餌をとる場所として使うわけなんです。基本的には、冬の餌をとる面積というものが、なわばりの基本的な面積になります。春先になって芽が出てきますと、みんな、餌の一番豊富な、沢筋とか、そういうところに集まるわけなんです。

 もう一つは私も毎年取りに行くんですが、ギョウジャニンニクというものがあります。これはカモシカも食べるんです。これはたまたま高瀬川流域の、ダムを作ったときの、追跡調査というのを、3カ年やったことがございまして、そのときに、私らは、カモシカのほか、中型小型の哺乳類部門を担当したわけなんです。行きましたら山の上でもって一生懸命、カモシカがエサを食べているわけなんです。どう双眼鏡で見ても急斜面で高いところで、なにを食べているか分からないんです。 写真:カモシカの菜食痕が残るギョウジャニンニク ですけれども、なにを食べているかということを記録しないわけにはいかないものですから、食事中まことに失礼だとは思いましたけれども、登っていきまして見たら、ギョウジャニンニクの畑がありまして、そのギョウジャニンニクを彼らは食べていたわけなんです。もちろん私のほうも、特別天然記念物の食べ残しですから、それを頂いてきて、インスタントラーメンの中に入れて食べたとか、そんなことがありました。毎年行きましても、毎年ギョウジャニンニクを食ったあとがあります。彼らもちゃんと、精の付くものは知っているわけなんです。いつの時期そこに行けばあるかということも、彼らはわかっている。自分のなわばりの中の餌の状況というものも、ある程度は把握しているのではないかと思います。

 北アルプスの白沢天狗山というのが、爺ガ岳の手前のほうにあるんですが、そこでのカモシカの調査のときは、下の方は爺ガ岳スキー場に接続しているんですが、二次林がございまして、その上は天然林なんですけども、そこのファミリーというのが、面積的には131〜138ヘクタールという全く広大な面積で、この中に1ファミリーが生活をしているわけですが、反対に、植林木の食害で、激甚地といわれている長野県の飯田市で、砂小屋沢入りというのがあるんです。そこのところは、もっとも、カモシカの生息密度が高いといわれているところなんです。1ファミリーで、10〜22ヘクタール、これは自分が逃げこむ、シェルターとしての針葉樹林帯というのが含まれないんですが、それにしても白沢天狗山のものに比べますと、10分の1から、8分の1くらいの面積、それだけの中でもって暮らしている。これはそれだけあれば自分が1年間食べていくだけの量の餌がそこで確保できるということです。この確保できる餌の中には、植林したヒノキとか、モミとか、そういうものも含まれるわけです。

 現在では、カモシカのなわばりの中の形態というのも変わりつつあります。たとえば秋田県の仁別という秋田杉がたくさんある所で、私どもが調査したことがあるんです。ここには、秋田杉の伐採地、ブナ林、杉林それから、沢、それからヒメコマツと、そういうのがあるんですが、特に、杉林と岩地。これを自分の逃げ込む場所いわゆるシェルターとして活用しておりました。もう一つは地域を含めて天然記念物になっている新潟県の笠堀ダムというところがございますけれども、ここは、笠堀ダムも含めて、中にいるカモシカが、天然記念物に指定されております。そこの構成を見ますと、ミズナラ林が69%、ヒメコマツ林が、13%、あと岩地が17%、草地が1%、こんな感じの構成なんです。この中でヒメコマツと、いわゆるガレ地、岩場なんですが、そういうところが、彼らが逃げ込むシェルターとして活用されている。ですからどこでも山でさえあれば、カモシカが住むのに快適な場所であるかというとそうでもありません。場所を選択して違っているわけなんですが、これがだんだんと、いま現在、崩れてきております。

 昭和47年だと思いますが、長野県下のカモシカが生息している下限線を調査したことがございます。この辺でいいますと、大町のほうの高瀬川、この辺の青木湖、仁科三湖をはさんで、西側にはカモシカが出てきておりましたが、東側にはカモシカが出没しておりませんでした。これはずっと北のほうに行きますと、白馬村も小谷村も、姫川を挟んで西側、いわゆる北アルプス側のほうには、カモシカがおりましたけれども、姫川をはさんで東側のほうには、カモシカはまったくおりませんし、かつて昔からの記録の上からも、生息はしていなかったわけです。

 私のほうで、最近、白馬村、小谷村、美麻村のそれぞれ村誌の調査で、自然環境がどうなっているかというような調査をしました。それで見ますと、現在では、白馬村、小谷村、それから、美麻村、美麻村なんていうのはずっと東になるんですが、そちらのほうにもすでにカモシカが出てきておりますし、美麻村では、産まれた子供が保護されている。ということは、村の中で、繁殖をしているという一つの証拠ではないかと思うんですが、この白馬村、美麻村、小谷村の、東側山地というのは、西側のアルプスに比べますとたいへん、なだらかな山でして、どちらかというと、山岳博物館の、東側の裏山と同じような環境なんです。ですから、逃げ込むべき、逃避するべき、岩場とかガレ場とか針葉樹林帯とか、そんなようなものがほとんどなくても、彼らはいま現在生きているし、カモシカの分布域がだんだん広がってきているというのが現状です。まだ、頭数的には少ないわけですから、植林木の被害とか農作物の被害というのは、現在出てきておりません。けれども、やはりこれが定着して、ある程度、数が増えてくると、やはり山間地帯に田圃や畑やらあるところが多いわけです、そういうところで、林業の被害あるいは農作物の被害というのも、出てくる可能性もおおいにあります。ですからこれは長い目で見ていかなければいけないと思います。そんなところが、いま現在のカモシカの状況です。

写真:角とぎ跡  カモシカのなわばりを、どんなものでもって判断をしていくかというと、私どもよく、サインポスト、あるいは、フィールドサインといっておりますものがあります。 一つには、角とぎ跡。二本の短い角があるわけですが、その角でもって、自分の住んでいるなわばりの中の木のところに、こすりつけるわけです。そうすると、こすりつけた跡の皮が剥がれます。そこに目の下に眼下腺という腺がありまして、ここは分泌物を出す腺なんですが、それをこすりつけてはまた角でこするというような行動をして、自分のなわばりの宣言といいますか、そういうフィールドサインをつけて歩く。実際そのフィールドサインというものが役に立っているかどうかということは、まださだかではありません。

 私のほうも、飼育しているカモシカから、眼下腺の分泌物を取って嗅いでみましたら甘酸っぱい香りがするんです。長野県の公害研究所のほうに、その分泌物の採集したものを送りまして、分析をお願いしたら、ほとんどがタンパク質であるというだけ。「これは頼むところを間違えているよ。頼むんだったら、香水を作っているところに分析を依頼したほうがいいじゃないですか」。聞いてみたら、分析するには、香料の分析ということですから、何十万円もかかってしまうということで、お願いはしておりません。それと、その分泌物は水に溶けやすい。水に溶けやすいものを、角とぎをした跡につけた場合、雨が降ったら流れてしまって、せっかくつけたフィールドサインの臭いとか、そういうものが流れてしまうんじゃないか。しかし人間の鼻ではわからない、もう少し微妙な臭いというものを、彼らはかぎ分ける能力があるのかどうかということもわかっておりません。

 特に角とぎをするときの木の種類というのは、幹のすべすべしたもの。リョウブとか、ウリハダカエデとかいう種類の木でして、松とか杉とかいう肌がざらざらした、木の幹には、比較的つけません。しかも直径が、だいたい1cmから8cmぐらいの木、抱きつくような大木にはやりません。角とぎの跡というのは縦に6cmから30cmぐらいの間の木の皮がむけてしまう。 写真:カモシカのため糞場 もう一つは、カモシカの場合は、ため糞と言うのがあります。シカの場合なんかはお行儀が悪くって、ぽろぽろ歩きながら糞をしちゃうわけなんですが、カモシカの場合には、自分のなわばりの中に、何カ所か、お便所を持っています。そこへ行ってやるわけですから、大きなものになりますと直径1mぐらい、山盛りになっております。そういうもの発見すると、ここは、カモシカのなわばりの中だと。

 もう一つは、今度は私どもの場合は、糞の状況を観察します。皆さんが山を歩いて、ウサギの糞なんかを見ると、コルクのようになってしまった糞があると思いますが、これは古いんです。カモシカの場合もやはり、植物食ですから、古くなればそういう感じになります。けれども、新しいものというのは、黒光りをし艶がある。これは、本当にごく新しいもの。そういう黒いつやつやしたものがあると私どもは、ほぼいつ頃カモシカが糞をしたのか、また、ここにカモシカが実際に生息しているのだとわかります。もう一つは今度は、粒の大きさ、今の時期行きますと、子供の糞と、大人の糞と、あきらかに大きさがちがいますから、中に混じって小さい糞があった場合には、親子連れで、しかもこれは、雌親と子供がここに生活をしているということが、糞の状況、大きさ、そんなものから、判断できるわけであります。

 それから、カモシカは牛の仲間ですから、噛み返し、反芻をします。ですからある程度餌を食べた段階で、見晴らしのいい、乾燥した場所でもって、座って噛み返しをするわけですが、噛み返しをする場所というのも、ある程度、しゅっちゅう使うところというのがあります。これは、しょっちゅう使い込むと、そこの地面が、使い込まれているような感じになります。そういうものが、ホームレンジの中に何カ所かあります。こんなようなものが、カモシカのサインポストであるといわれています。そういうものを私どもは、目安に、カモシカが住んでいるか、住んでいないか、住んでいた場合どんな親子なのか、あるいは子供なのか、というようなことも推測していきます。

 それからカモシカの場合、植物食、菜食、ベジタリアンなんですけれども、どのくらいの種類の餌を食べているんだろうか。これは、植物の種類というものが、北から南では、かなり種類が違いますし、もう一つは、植生の密度というものも、生活している場所によって異なってきます。ですから種類のたいへん多いところに住んでいるものはたくさん食べているわけですが、たとえば、秋田県の秋田杉のある仁別では、179種類、これは年間通じてですけれども、それから北アルプスの高瀬流域では95種類、もちろんこの中には、私が頂いてきたギョウジャニンニクとか、ウドとか、そんなものも入っているわけなんです。食害のある下伊那郡の植林地では127種類。広大な面積を持っている白沢天狗山では133種類。どちらかというと、食べる餌の種類をあげるよりも、こんなものは食べないんだという種類をあげた方が良いくらいです。たくさんの種類の植物を食べています。食べないものといいますと、アセビとか、それからシャクナゲも食べません。これは一口二口食べた跡がありましたけれども、積極的にはシャクナゲなどは食べません。

もう一つは、種類の中でも、季節によって食いわけをするといいますかね、たとえば春になって雪が消えていきますと、フキノトウとかウドとか。これは、人間の私どもが食べるのと同じように、春先になると一番はじめに芽を出してくる、柔らかくておいしいものを食べています。ですから、フキノトウなんかは、人間が食べると同じように上からパッと。ウドなんかは、出てきた芽のほうを摘んで食べますんで、私どもは、残しといたらもったいないから、下の方のいらなくなったのを頂いてきて食べるわけなんです。

 そんなものとか、夏になって、こんな風に葉がしげり出すと、若芽から、花から、葉っぱから食べます。秋になりますと、皆さんがねらっていたキノコなんかも食べます。冬になりますと今度は、蘚苔類(せんたいるい)、苔(こけ)というと怒られますが、いわゆる蘚類(せんるい)とか、苔類(たいるい)、そんなものを食べます。ですから、キノコを食べたというような記録というのは各地でもって報告されておりまして、栽培している椎茸を、猿が食っちゃったという話がありますけれども、カモシカもキノコを食べるわけです。たまたま私は木曽のほうで、食べた跡を見たんですが、傘のところだけ、ばぁっと拾って食っちゃったので、なんのキノコだかわからないんですね。たまたま他に少し残っていたのがあったから、何のキノコだってわかったけれども。わからないものだから拾ってきて、「これわかるか」「傘ないんですか」「これは、枝(え)だけしかない、エダケだ」。そんなことで、キノコも食べてしまう。そのようにたいへん植生の幅が広いんです。一番、冬に重要な餌となるのが、先ほど猟師の方々からの聞き取りで出てきた、笹。これが冬の重要な、彼らの餌となります。

 高瀬川流域で、ダム工事をしたことがございます。そのときに、何頭かカモシカがなくなっております。死体のカモシカを収容するのが私どもの役目のような形になっておりまして収容したわけですが、針葉樹、ヒノキとかクロベとかサワラ、コメツガ、ツガ、キタゴヨウ、そんなようなものが冬、亡くなったカモシカの胃の中から出てきたわけです。ですから、針葉樹も彼らは食べるんですが、どちらかというと、針葉樹よりも広葉落葉樹のほうが、好きなんです。冬になりますと、広葉落葉樹というのはみんな葉っぱを落としてしまいますから、食べるのは、ほとんどが冬芽をねらって食べるわけですが、その不足分を、笹で補ったり、針葉樹の葉っぱで補っているわけであります。

 針葉樹を食べるといいましたけれども、あまり太い枝のところは彼らは食べません。カモシカの歯のほうは、いわゆる上顎歯、前歯の上の歯が、彼らは生まれたときからないんです。ですから人間のように、リンゴをかじって食べるということができないんです。柔らかいものは、くわえて、下あごの歯で上に引っ張り上げるようにして、すくい切るような形で食べます。それから、5ミリくらいの太い枝になりますと、これは奥歯でもってかみ切る。食べ方としては、引きちぎり方式と、奥歯でのかみ切り方式と、この二つの種類で餌をかみ切っているわけなんです。

いろいろ種類もたくさん食べる中で、人間と同じように、毎日ほぼ同じだけの量を食べて、1年間過ごしているかというとそうではありません。これは飼育カモシカを使って私どもが1年間実験をしたわけなんですけれども、やはり採食量が一番伸びるのが10月なんです。天高く馬肥ゆる秋というのは、馬だけじゃなくってカモシカにも通用するわけなんです。10月になると採食量は飛躍的に伸びます。それと同時に体重も増えるわけです。そして、冬になりますと、だんだんと食欲がなくなって、いくらやっても、餌を食べなくなって、摂食量が減っていくわけなんです。これは、氷河期時代から生きながらえてきた中で、彼らが体質的に持っている、冬は食糧事情が悪くなる、そういう中でもって、秋口に蓄積した皮下脂肪、そんなものを使いながら来るべき春を迎えるような体質になってきているのではないか。実際に、冬の間は、夏ほど行動範囲というものが広くなくて、だんだん、限定された狭い範囲になってくる。雪崩の心配とか、そんなもので危険に近づかないということもあるかもしれません。また春先になると食欲が出てくる。そんな形でもって、四季を通じ、体重、摂食量の変化があるわけです。なぜ10月にこれだけ摂食量が伸びて、体重が増えてくるのか。やはりこれは、冬眠をする動物に一番顕著なんですが、冬の間餌を食べなくて、蓄積した皮下脂肪や内臓の脂肪を使いながら冬眠明けを待つ。そのために、脂肪をため込むということがあるんですが、冬眠をしないカモシカがなぜそんなことをするのか。一つには、冬の間は、食料事情が悪くなる。それを乗り切るために、針葉樹あるいは冬芽を食べて、あるいは笹を食べているわけですが、広葉落葉樹を食べているときよりも、量的には変わらなくても、栄養的には悪くなってきているわけです。そういう足りない分を、自分のため込んだ皮下脂肪で補いながら春を迎える。そのための、皮下脂肪の蓄積。もう一つは、冬を迎えるに当たって、冬毛の発生ということがあります、これは防寒用の冬毛がだんだん出てくるわけですが、そのためのエネルギーとして、蓄積したものを使っていく。そのための摂食量の伸びであると思われます。

 もう一つは、生長量ですが、カモシカの場合は、寒いところに生活しているわけだから、いくら寒くても彼らは平気だろうと思うわけです。実際、気温が下がったときに、どんな影響が出てくるかと、やってみますと、一番、生育状況、生長量が良好な気温というのがだいたい、10度から25度の間なんです。30度以上、あるいは、0度以下になりますと、成長が悪くなります。30度以上になりますと、人間の場合は暑くなると汗を出して体温調節をするわけですが、カモシカの場合には、汗腺というものがないわけなんです。ですから犬と同じように、呼吸量で体温調節をするわけで、暑くなりますと呼吸が速くなる。呼吸量でもって、エネルギーが消費されてしまう。ですから夏やせをするカモシカというのが出てきます。標高1450mの扇沢、これは黒部ダムの入り口ですが、ここでもって飼育をしたカモシカは、夏やせをしませんでした。ところが、標高750mの山岳博物館で飼育をしているカモシカは、あそこは標高が低いですから、30度以上に暑くなりますと、しかも閉鎖環境ですから、一番涼しい自分の好きなところに行こうと思っても、フェンスがあっていけません。ですから、フェンスで囲まれた閉鎖環境の中でもって、一番過ごしやすい場所だけしか選べないわけなんですが、そういうところを選んで生活をしているものについては、体重が減少傾向を起こしている。これは呼吸量で明らかにエネルギーを使いすぎてしまっていると思っております。それから年間の生長量というのは、飼育しているカモシカですと、1年と1年半ぐらいのカモシカなんですが、年間通じての生長量というのは、1年のものが1年間かかって、2.25kg、1年半が1.70kg増加しているわけです。

 では、1年間にどのくらいの餌があったら彼らは生活できるか。これは、彼らが自分のなわばりを決定する中でもって、もっとも重要なものになるんですが、いくら好きなエサでも、自分の体高より高い所のもの、猿と違って木に登って食べるわけにいきませんから、だいたい1m50ぐらいの口の届く範囲。それから、口の届かないのは、たとえば、柳とか柔らかいものは自分の前足でもって、かき寄せて食べるという方法も一部取りますけれど、しょっちゅうそれをやっているわけではありません。

 餌をどれくらい必要としているかということで、実験の結果を基に換算しますと、だいたい体重40kgあたりのカモシカが年間に食べる餌の量というのは、ほぼ1022kgから1168kg。だから、年間通じて、1トンぐらいの餌を必要としている。彼らが持っているなわばりの中には、一年間生活するだけの餌の量がそれだけ以上確保されてないといけないだろうと思います。

 また、年齢によってかなり餌の量の取り方が違います。6ヶ月とか11ヶ月の成長期にあるカモシカというのは、餌を多くとりますし、餌をとる量は7歳ぐらいまでは、摂食量はのびる傾向にありますけれども、それ以降、たとえば、13歳から20歳くらいまでのものを、実験的に餌を与えてやったわけですが、だんだんと若いときに比べると、餌の食べ方の量が低下して、いわゆる成長する過程をすぎてしまうと、後は自分の体力維持だけで、それ以上の摂食量は増えていかない。

 もう一つ重要なことですが、カモシカは一生に何頭ぐらい子供を産むんだろうか。5歳から10歳くらいまでは、妊娠率が75%前後と高くて、5.5歳がピークなんです。では、カモシカはどれくらい生きるのだろうか。岐阜と長野県でもって有害鳥獣駆除、これは森林幼令木を食い荒らすということで、射殺されたカモシカが千頭以上あるわけなんですが、それを元に、鯨の歯の測定と同じ方法で、歯を薄片にとりまして染色しますと年齢がでてくるわけなんです。それを元にしますと、野生のものの平均寿命というのが、雌で6.5歳。雄で6.2歳。年齢構成でもって、最長寿命の個体というのが、雌の24歳。雄の22歳。これは過去千頭以上獲ったなかで、1頭ずつしかおりませんけれども、そんな状況です。比較的野生のものについては平均寿命というのは思っていたより短い。仮にこれが飼育したらどうなるのか。山岳博物館の岳子というのは21.3歳、それから、立山のカモシカ園にいるものは24歳、クロという雌ですが、人間の方も女性の方が長生きだということで、飼育個体の方をみますと、岳子にしろ、クロにしろ、両方とも雌で、20歳以上生きているというのがでております。

 食害が出始めたのはだいたい昭和45年頃、そのころ、下北半島で、キャベツとか、大根とか、大豆(だいず)とか、小豆(あずき)とかいう農作物に食害がある。当時45年頃といいますと、この辺ではカモシカの食害はまったくなかったわけなんでして、出始めたのは、飯田の方で48年頃です。これを半信半疑で、飯田にはニホンジカがいるので、ニホンジカじゃないのかと。ところが、ニホンジカなのか、カモシカなのか、食った跡からでは判らないわけなんです。しかも、混生しているような場所ですから。しかし、よく調査してみた結果、どうもカモシカらしいということで、昭和45年ころの被害面積というのは140ヘクタール、49年になりますと、1200ヘクタールということで、だんだん食害面積が広がり、食害の範囲というものも、下北から、だんだん南下しました。長野、岐阜から現在では、東京都とか、いろいろ出てきているわけなんです。

食害がたくさん出初めて、おおきな社会問題となりました。特別天然記念物ですと、やたらに撃ち殺すというわけにいかないということで、文化庁の方も頭を痛めまして、食害対策をどうするかと。これに関係する官庁というのは環境庁、文化庁、それから林野庁と、3庁なんですが、3庁がそれぞれ自分の言い分を述べて、なかなか意見がまとまりません。しかし、その後、3庁合意ということで、食害激甚地においては、カモシカを捕獲するという法改正を行いました。特別天然記念物カモシカに対して、麻酔銃を使うという形の法改正を行ったわけでして、実際に53年から、長野と岐阜でもって捕獲が開始されました。

 ところが麻酔銃というのは、みなさん、テレビを見ていると、失敗したのは映しませんから、ほとんどが、麻酔銃を撃ちました、当たりました、眠りました、ほら測定しています、ほらテレメーターをセットしています、というのがでるんですが、実際には、その何倍か、失敗したものがあるわけです。失敗したのは放映しても、おもしろくもおかしくも、またコマーシャル会社のためにもなりませんので、そういうものは出さないわけなんです。麻酔銃というのは、ライフルと違って、弾丸がそのまままっすぐ飛んでいくわけではありません。ジュラルミンでできた、注射器が飛んでいくという風にお考えになったほうがいいと思います。ですから、横風が強いときに撃ちますと、横に流れていってしまう。あるいは距離的に長距離ですと、飛んでいって当たっても、ぽろりと下に落ちてしまう。実際には注射器の先がなかに食い込んで、食い込んだショックでもって、後ろのほうの小さい火薬が点火して、中に入っている薬液を押し出すわけなんです。ですから、一般の人が考えると、ライフルと同じように、向けて撃てば必ず麻酔が効いて、ころりと寝てしまうと思うんですが、実際にはそうではありません。風にも流されますし、距離も測ってやらなければならない。53年に始めたときには、なかなか、カモシカに有効な働きをしなかったわけなんです。

写真:捕獲カモシカの収容(山博)  麻酔銃で捕ったカモシカは飼育施設のなかに収容していただきたいというようなことで、長野県内で麻酔銃捕獲したものはすべて山岳博物館に収容したことがあります。しかし、収容されたカモシカのなかで長らく生きながらえたものというのは、あまりおりません。なぜかといいますと、死亡してから解剖してみたら、麻酔銃の注射器が腹の中から3発もでてきたとか、あるいは、麻酔銃の注射器が喉元を突っ切って、向こうへ出ちまって、あわてて、現場でもって、喉のほころびを縫って、死なねえうちに山博(さんぱく)に運んじゃえ、という調子でもって、運ばれてきたというようなハンデを持ったものがたくさんいたわけです。事情を聞いてみますと、「3発もなんで腹んなかから出てこなけりゃいけね」「1発撃ったってまだ効かなんで動いていたから、もう2発一緒に撃ちこんじまった」。打ち込んだのはいいが、針が刺さる程度だったらいいんですが、腹んなかに入るくらい近距離でもって、打ち込んでしまったというような、そんなような麻酔銃の使い方の技術の未熟さというか、そんなことで、なかなか麻酔銃での捕獲というのはうまくいかなかったんです。

 そのうちに業を煮やした林業者サイドの方から、補償の問題とかいろいろ出てまいりまして、麻酔銃ではうまくいかないということで、当初、岐阜においてはライフルの使用も許可する形になりました。その後、麻酔銃が使われることはほとんどなくなって、ライフルによる射殺というのが現在の状況です。

 また、大町の場合には、くくり罠を使って捕獲をしたことがございます。くくり罠を使って捕獲をするときには、首が締まってしまう前に収容しないといけませんので、朝の見回り、夕方の見回り、というようなものがありまして、何頭か、山岳博物館のほうに収容して、現在、確か子供を産んだカモシカの何頭かは、くくり罠によって捕獲したものが生きながらえているものです。くくり罠による捕獲というのも、大町では現在、中止をしております。やはり、運び出してくるための経費、たとえば林道を使うにしても、カモシカを運び出すのに、ブルドーザーを使って林道の除雪をしなければならない。それから、しょっちゅう見回りをしなければいけない。その場合の経費とか、そういうのを比べますと、やはり、ライフルで撃ち殺す経費の方が、ものすごく安いわけなんです。ですから、現在は、そういう流れのなかにきております。いま、くくり罠を使ったり、麻酔銃を使って、やっているところは日本全国ではありません。現在、捕獲しているのは、長野、岐阜のほかに、愛知、山形というようなところに捕獲する場所は拡大をされてきております。現在まで有害獣駆除というような名目で、捕獲されたカモシカは1万頭以上です。

こんな形で食害が発生したなかで、日本のカモシカをこのままずるずると、有害獣駆除という形、あるいは林業被害が防止できない状況のままでいいのか、ということがあります。特別天然記念物の種指定でありますけれども、これを地域指定にしていこうじゃないかという案が生まれました。これは3庁合意でもって始まったわけですが、日本国内、カモシカのいるのは本州、四国、九州の3カ所なんですが、その中に15カ所の保護区域を設定して、その保護地のなかのものにおいては、保護してまいりましょう。それ以外のものについては、食害のあった場合には、捕らえていきましょうと。資料の3頁にカモシカ保護地域の位置というのがあります。こういう形で、15カ所のうち13カ所までは、保護地の設定が完了しております。しかし、四国と九州については、予定地が設定はしたんですが、地元の林業を専業としている方々から、了解が取れませんで、網掛けができていないのが現状です。この網掛けがなぜできないかというと、四国九州の場合は、かなり高いところまで民地が入り込んでおります。ですから、民地のなかでもって網をかけられますと、食害があった場合に、カモシカは保護区のなかのものは獲ることならん、ということですから、食害があった場合にも捕獲することができない。だから、網掛けには反対だということで、四国と九州のものについては、いまだに設定が完了しておりません。設定が完了していない期間というのは実に長いんです。

 この網掛けをしようということで、それまでは、カモシカ捕獲についての補助金、それから植林木、農作物についての防衛のためのカモシカの柵作り、あるいは忌避剤の塗布。そういうものについては、文化庁が補助金を出しましょうという形できまして、ほぼ60年をめどに法制化をするということで始まったんですが、60年になりましても、了解が取れずに、法律化がされておりません。そのために、文化庁では60年までしか対策予算を盛ってなかったわけです。

 それでは、カモシカの食害のあるところは、防護柵を作ったり、ネットをかけたり、忌避剤を塗るときの費用をどうするのか。とりあえず、法政化するまでの間、捕獲したカモシカの皮は売りなさいと。 写真:カモシカの皮の入札 ただし、肉については、自家消費で売買することはなりません。許可頭数の皮を販売した費用でカモシカの捕獲費用、あるいは防護柵等の費用にあてなさい、ということで始まったわけなんです。最初の頃は珍しさも加わりまして、カモシカのなめした皮1枚がだいたい15万円ぐらいで販売されました。これは、入札方式ですから、20万円でほしいという人があれば、20万円で売ります。だいたい、最初の頃は、15万円くらいです。今は、だいたい5〜6万円です。欲しいという人がないんです。欲しい人は高いときに買っちゃったわけです。いまは、あまり欲しくない。ところが弱ったことに、欲しくない人の方が多くなりまして、一番獲っているところは、小さな村でも60頭ぐらい獲っているわけです。でも、売れるのがせいぜい5枚か6枚というところがあるんです。

一番弱ったのは、たまたま行きますと、「千葉さん、うちの方の村で全然売れなくて困るから、大町で売ってちょうだい」こうくるわけです。大町でも売っていけないわけじゃないんですが、どこの自治体でも、売れなくて困っているんです。大町だって同じです。大町は売れない場合はどうしたかというと、展示用に山岳博物館に差し上げますと、同じ市の施設だから、形式的には市の予算のなかから出てるから、別に問題はないというような形でやっているわけなんですが、小さな村で売れないと、猟友会に実際には委託をするわけですから、捕獲をするときにはお金も出すわけなんです。あと、この皮を販売して、その出したお金を補填しなくてはいけない。ところが補填のしようがない。行ってみますと、倉庫にずらーとかかっている。ところが、それは1枚いくらでもって財産勘定をして、村の財産という形で入れてありますから、帳簿上では、金はあることになっているんです。ところが実際の金じゃなくて、物でもってぶら下がっていて、金換算したのが、載っているだけで、年々増えていくんです。だから何とかしてくれっていうんですが、欲しい人がないと、そうかといってただくれるわけにはいかない。実際には、5,6万になりますと、今度は委託料の方が高くなって、皮を全部売ったところで委託した経費が出なくなる。だから、どこの村でも獲ったものの頭が痛い。獲るはいいけれどもちっとも売れない。帳簿上では金になってるが、実際の金は全く入ってこない。そういう矛盾がありまして、それが、かれこれ10何年も続いて、いまだに解決する糸口というものは出てきておりません。

 現在、長野県内のカモシカ生息頭数というのは、あくまでも推定なんですが、22,700頭ぐらい。長野県内だけで捕獲したカモシカは5千頭以上。ほとんどが、木曽と、伊那のほうの村とか町で、小さな自治体がやっているわけですから、大町の場合は、ようやく出世して、10頭になったんですが、その前は5頭ぐらいしかとれなかった。お金が貯まればいいんですが、皮がたまってもどうしようもないわけです。将来的にこれが法律化されるのがいつになるのか。

 保護区に設定されたところは、保護区内のカモシカの動向というのを調査することになっておりまして、5年に一遍、特別調査が行われます。これは、区画法とか、いろいろ追求する方法があるんですが、生息地のポイントを選んで専門家が調査します。

 毎年やるのが通常調査で、どこそこに新しくカモシカが出てきたとか、どこそこでカモシカが死んでいたのが見つかったとか、報告があるわけですが、そのデータを環境庁が集めているわけです。私ども考えますと、データを集積するわけなんですが、集まったデータの評価とか、評価に基づく保護管理の計画案とか、どこが実行機関でやるのか、というのが、まったくわからないんです。だから、報告だけが環境庁にあがっていくだけで、保護管理の実行機関は国の方で新しく作ってやるのかどうか。

 もうひとつは、地域指定が実施された場合に、地域内の文化財行政とか、地域外は鳥獣行政、として扱われるわけですが、捕獲する場合の問題、保護区との接点のカモシカはどうするのか、保護区以外のものは撃ち殺していいとなると、保護区近辺、できたら保護区の中に入っていって、撃ち殺して、引っぱり出して、保護区の外で獲ったよということも、悪い考え方からいえば、できないわけではありません。そういう問題をどのように調整するか。そういう、設定した場合の保護区のなかの管理の方法とか、そういうことを早く決めていかないと、どうしようもなくなる。保護区は設定できても、特別天然記念物に指定しっぱなしのときと同じような形になってしまう。

 それから、保護区指定外のカモシカをどうするのか、実際には保護区に設定した場所からはずれるところが出てくるんです。たとえば、中央アルプスとか、八ヶ岳山塊、丹沢山塊、富士山麓、あるいは津軽半島というところが保護区に指定されていないわけなんです。そういうところのカモシカというのは、まったく見殺しにしてしまっていいのか、実際、そこにカモシカがいるわけです。そういうところのカモシカの扱い、数の多少は別問題として、どういう対応をしていかなければならないか。これも一つ問題があります。

 もう一つは、51年に秋田県で発生したパラポックスという伝染病があります。これは、家畜の羊とか牛の伝染病なんですが、たまたま牧場近くに出現していたカモシカがパラポックスにかかってしまった。これは、空気伝染で伝染してしまうものですから、秋田から福島、だんだん蔓延して、いま、多摩あたりで捕獲されるカモシカのなかにも出てきているみたいです。口の周りとか、粘液質の皮膚の薄いところ、耳とか、そういうところに腫瘍ができるわけです。これもカモシカの本の中に写真を載せてありますが、口の周りが全部腫瘍になりますと、餌が食べられないわけなんです。そうすると、衰弱して死んでいってしまうわけです。パラポックスというのが山岳博物館のほうでも、扇沢に移したカモシカが1頭それにかかってしまいまして、亡くなっているんです。

常盤地区というのが大町の一番南側のほうで、ここでも野生のものが田圃のなかでくるくる回っているからということで保護したことがあります。館のほうに持ち帰ったら、これが、パラポックスにかかっていて、「これはだめだ、すぐ現場に戻せ」ということで、現場に戻して、保護に使った機材を全部、焼却処分しました。人間にも移るということで、素手で扱うことはやめろということにしてあります。昭和59年から60年にかけて、岐阜県下で捕獲された402頭中155頭がパラポックスウイルスに冒されているという記録が発表されております。目に見えない細菌というようなものがカモシカの中にも入ってきております。こういうものについては、冗談で「パラポックスのワクチンて無いの」「羊とか牛とかいうのはあるんだよ」「じゃ、カモシカだって、やればできるよね」「うん、できるよ。だけど、牛とか羊のものはカモシカに効かない。かかった経費とか、開発費とか全部千葉ちゃん持ってくれる」「だって、できたそのワクチン誰買うの。カモシカ、一銭も持ってないよ」「だろ、誰が野生のカモシカを捕まえてワクチンを打つんだよ」

それでもって、カモシカのパラポックスワクチンというのは、おシャカ。だって、カモシカは金一銭もないから買ってくれませんし、誰が捕まえて打つのかっていったって、そんな物好きはいません。ですから、そういうように、食害問題だけが大きくクローズアップされているなかで、伝染病などはほとんど話題のなかに出てこなくて、底辺でうろついているだけ。
 カモシカは昭和30年以降、各地で飼育されるようになったんですが、飼育されるなかで問題になっているのは、血統更新の問題です。ほかの動物の場合も同じなんですが、オランウータンとか、ゴリラとか、トラとか、サイとか、世界的に貴重な動物というのは、国際登録獣という形で、全部担当事務局が世界各地にありまして、たまたま、ニホンカモシカの場合は、日本が主産地ということで、いま東山動物園がカモシカの国際登録事務局になっています。そこでは、全国に、あるいは世界に散らばっているカモシカの親がどこそこの出身でと、全部、系統別で登録されております。記号で登録されておりますが、それを見ますと、どこのカモシカが雄親で、どこのカモシカが雌親ということが判ります。

たとえば、OAM1といいますと、Oomachi Alpain Musium の1番、登録してあるのは、岳子なら岳子で登録してあります。子供が産まれますと、雌の場合は、OMC1aと、aは第1子がa、という形で、たとえば、岳子が生んだ子供が花子だったら、花子は、OMC1aという記号がつきますので、それを見ると、どこそこのカモシカの雌が生んだのがこいつだよと、いうことが判るようになっています。いわゆる近親交配を防ぐために、そういうような国際登録をしております。いま、一番大きなウエートを占めているのが、富山の立山カモシカ園の系統が大半を占めておりまして、他のところのものはあまり入ってきません。つぎにがくんと下がって大町のものが入っているんですが、それ以外のところというのは割合と成績がよくなくて、はいってきておりません。いま、飼育している個体の血統更新の問題というものが課題として残されていると思います。
このへんでお話を終わりたいと思います。


<講義の後の質問>
カモシカを捕らえて肉を食用として販売することで、カモシカとの共生ができないか。
エゾシカの場合は、そのやり方でうまくいっている。

<答え>
エゾシカ、スコットランドのアカシカとか、そういうものは、カモシカと身体の大きさが違います。もう一つは欧米人と日本人の考え方が違うんですが、エゾシカの場合は、大型獣で量的にたくさん捕れるから、収入の道もあるだろう。
一つの農産物的な考え方で考えていかなければいけない、ということがあります。
ニホンジカの場合も、長野県でもニホンジカの食害が、南の佐久のほうとかにあります。私はニホンジカの食害対策委員をやっているんですが、長野県も来年度までにはニホンジカに対するマニュアルを作って、捕獲を位置づけてやっていこうと、いまやっています。 ニホンジカの場合も、野生の肉を売っているところは長野県内でもあるんです。そういうところから、取りよせて食べているんですが、私もシカサシとか食べたことがあるんです。シカの場合には、群でもって生活する動物であるということで、繁殖するのには繁殖率もいいし、成長率もいい。そういうところから、商品的な価値があるのだと思う。
かつて、小沢貞孝という代議士がおりまして、民社党なんですが、たまたま、私が山博にいたころに秘書を差し向けてよこしました。質問として、「柵を作ってたくさんカモシカを入れて、肉、皮という形でやっていけば、害獣じゃなくて、益獣になるじゃないか。それが可能かどうか、検討してくれ」ということで。とんでもない話で、シカとカモシカと混同しちゃって、狭い檻の中に10頭も20頭も入れて飼おうというのだから、これは無理です。もう一つは、見た目は大きく見えるんだけれど、せいぜい、40kgから45kgぐらい。肉の歩留まりが悪い。餌代のほうから換算していきますと、だいたい、年間、1頭飼うのに、25万くらいかかります。肉が取れるようになるのに、4年から5年でしょう。100万から125万、金かけて、体重40kgのカモシカで取れたところで、肉は15kgぐらいとすると、キロ当たりいくらぐらいになるか。これには、人件費がいっさい入っておりません。病気になったときの獣医の金も入っておりません。たとえばどこか、土地を借りてやるとすれば、土地代も入っておりません。そうすると、一切れ食うと、1万円ぐらいになっちまう。これで、商売になると思ったら大間違い。しかも、群では飼えない。それで、議会の質問を断念しましたけれど。そういうことで、カモシカの場合は利用するのはたいへん難しい。